![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:78 総数:417787 |
自由研究発表会 Part2![]() ![]() New!![]() ![]() 私もiPadを手にして、いろいろなものを電子化してみましたが、たしかに便利です。充電さえ切れなければ、それだけ持ち歩けば解決することがたくさんできました。これからの時代、やはりどんどん活用していく必要があるのかもしれませんね。 ただし、便利だからこそ、注意する点もあります。子どもたちと使い方を確認しながら、正しく使っていくことができるようにしたいと思います。デメリットや危険性を知った上で、メリットだけを上手く活用できるのが良いですね。私も使いこなせるよう勉強したいと思います。 やる気![]() ![]() 子どもたちは、得手不得手があるにも関わらず、みんなとやるとなると、やる気の方が勝つようです。1学期で成長した話し合う力、衰えていません。そして、勉強していく中で、難しいふりをした問題に気づくことも増えてきました。ジョイントプログラムテストの出題者の優しいところにしっかり気づいています。ある子が、「ジョイントプログラムとお母さん、どっちが優しいかな…」と考えていました。考えなくてももちろん決まっていますよね。 学びを楽しさにして、子どもたちはどんどん頑張っています! かずをかいてみよう
10から20までの数のかきかたを学習しました。
かくときの順番を気をつけましょうね。 数の書き方を学習したので,数字を出し合いっこしてみました。 「じゅうさん」と言われたら「13」と書いていたら正解です。 上手に数の出し合いっこができていましたね。 ![]() ![]() 新しい曲にチャレンジ!
夏休みが明けて1回目の音楽の学習でした。
教から新しい曲を吹いています。夏の果物である「すいか」が出てくる曲です。 まずは「すいかのめいさんち」がどんな曲なのか歌ってみました。 そのあとはけんばんハーモニカで演奏してみると指の動かし方が難しそうでしたが,頑張って練習していました。 ![]() ![]() はらいの筆使い![]() ![]() ![]() これまでに学習した「横」「縦」の筆使いも振り返り、今日は、「はらい」の方法について学習しました。 力の入れ方が難しかったですが、一筆一筆、丁寧に書いていました。 学習後の教室が、とてもきれいなのも、このクラスのいいところですね。 自由研究発表会〜第二部〜![]() ![]() ![]() 友だちの研究発表を見て、自分も次やりたい!と言ってくれる人もいて、素敵だなと思いました。来年の自由研究のヒントにもなればいいですね。 ご協力ありがとうございました! 自由研究発表会〜第一部〜![]() ![]() ![]() それぞれに興味のあることを調べたり、作ったりしてきたものについて話をしてくれました。発表の後には、質問や感想を伝えることができました。 えのき 日直![]() ![]() えのき 中間休み![]() |
|