京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up3
昨日:102
総数:593728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

学校全体の掃除も担当しています

6年生になって、掃除場所が増えました。1年生の教室や特別教室、体育館など、学校全域の掃除を担当してくれています。みんなが気持ちよく過ごせるように、責任感をもって取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

書写【歩む】

 書写の学習で「歩む」という文字を書きました。久しぶりの書写の学習でしたが、みんな落ち着いて丁寧な文字を書くことができていました。
画像1
画像2

理科【ものの燃え方】

理科の学習では、ものの燃え方の学習を進めています。ろうそくに火をつけて瓶をかぶせると火が消えることから、条件を制御をして、その理由を探っています。
画像1
画像2
画像3

算数の授業が始まりました!

算数の学習が始まり、去年までの学習を生かして学習を進めています。みんな進んで発表しており、学習への意欲が感じられました。
画像1
画像2

国語科【詩を楽しもう】

 国語科の学習で、詩の勉強をしました。「準備」という題名の詩で、新たな学年の幕開けに、恐れずに挑戦していこうと勇気をもらえる素敵な詩です。様々な技法を用いて書かれていることにも着目して読むことができました。
画像1
画像2

理科だより6年「びんの中のろうそく」

火のついたろうそくに、250mLの広口びんをかぶせます。
しばらくは燃えているろうそくが、やがて消えてしまいます。
ろうそくの炎が消える様子や消えるまでの時間を測りました。
また、500mLの容器をかぶせると、燃える時間はどうなるかも調べました。
二人で協力しながら、実験を進めていました。
ものが燃えるには、空気が関係しているらしいということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】図画工作科「似顔絵を描こう」

画像1
 自分の好きなものと共に、似顔絵を描きます。サッカーをしているところ、本を読んでいるところ、絵を描いているところ……それぞれの個性が光る作品になればと思います。

道徳の学習が始まりました

画像1画像2
「自由と責任」について考えました。
学習する前は、「自由」とは決まりがなく、好きなことができる!と意見が出ていました。
お話を通して、「相手の気持ちを考えることが大切だ」「自分の自由な行動に責任をもちたい」と振り返っていました。

【6年生】1年生と掃除

画像1
 今日から、1年生の教室に行って一緒に掃除をしています。雑巾の絞り方、ほうきの使い方などを優しく伝えていました。

【2年生】しんたいそくてい

画像1
保健室で今年度最初の身体計測をしてもらいました。
身長や体重の変化について友だちと話す姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp