京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:97
総数:593624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

天気の変化【5年生】

 理科では、「天気の変化」の学習で雲の動きを調べています。今日は、雲の動きを観察するために、実際に外に出て雲の動きが観察しやすい場所を探しました。次の時間からは実際に雲の動きを観察していこうと思います。
画像1画像2

おいしい給食いただきます【5年生】

 今日の給食は、新献立の「ツナとわかめのさっぱり煮」がでました。春においしいキャベツやわかめと、うまみのあるまぐろフレークが組み合わさっていて、砂糖・醤油・酢で味付けされ、程よく酸味が効いて食べやすいおかずでした。子どもたちも「すごくおいしい。」「普段はお酢が苦手やけど、これは食べられる。」といいながらたくさんおかわりをして食べていました。
画像1画像2

体積【5年生】

 算数科は「体積」の学習が始まりました。大きな立方体は、1㎤の立方体がいくつ分なのかを実際に立方体を動かして数えて確かめました。自分たちでも「〇㎤の立方体を作ろう!」と決めて動かしました。定規や下敷きを使って丁寧に揃えながら作っていました。
画像1画像2画像3

【4年生】社会『日本地図を広げよう』〜都道府県クイズ〜

画像1画像2
参観授業で「都道府県3ヒントクイズ」を出し合い、都道府県にたくさん触れました。
今日はその続きと、自分たちの調べた都道府県の位置に教室で並ぶという活動をしました。

【2年生】わくわく GIGAびらき

画像1
今年度もタブレットを使った学習を行います。

使用する前に、タブレットを使うときの約束をみんなで確認しました。

【2年生】図書館たんけん

画像1
国語科の学習の様子です。

司書の先生からラベルや本の並べ方などの説明をしてもらった後、宝探しのようにラベルを記録しました。

【2年生】体ほぐしのうんどうあそび

画像1
体育科の学習の様子です。

友だちと協力したり用具や遊具を使ったりしながら、さまざまな運動遊びにチャレンジしています。

6組「2年:からだほぐしのうんどうあそび」

2年生の体育で,まねっこあそびやフラフープを使う遊びをしました。

 フラフープを回したり,タイミングを合わせて立ったり座ったり,友達と協力して遊びました。

「だれについていけばいいのかな?わからなくなっちゃった・・・。」

そういう時には,同じグループの人の帽子の色を変えよう!
ということで,途中から帽子の色を変えました。

「あ!これならわかる〜!」と楽しくまねっこできました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】たし算と ひき算

画像1
算数科の学習の様子です。

たし算とひき算の計算んに、数え棒やさくらんぼを使って取り組んでいます。

6組「国語:ことばをふやそう!」

高学年は,漢字ドリルに取り組みました。低学年は,カードを見てことばを伝えて,言葉のグループ分けをしました。

「これは?」
「ごはん!食べ物の方だ!」
「これは?」
「ブドウ!フルーツだ!」

たくさんあったカードもあっという間に分けられました。

一方高学年は,漢字に集中。
「自分でやってみます。」という子や「これは何て読むのかな?」
という子もいました。辞書を使って読み方の確認をしたり,視写をして写したり,なぞったりしました。
みんな全力で取り組んでいました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp