京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up4
昨日:104
総数:593249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

6組「紙コップキャッチチャレンジ!」

チャレンジの時間に紙コップでピンポン玉をキャッチするゲームをしました。
まず,紙コップに絵を描きました。みんな思い思いの絵を描き,お気に入りのコップを作りました。
そのあと,1人1個ピンポン玉をもらい,コップにキャッチするゲームをしました。
ボールをしっかり見ないと入らないキャッチ。
だんだん慣れてきて、1回でキャッチできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6組「ようこそ6組の教室へ!」

6組の教室は、担任の先生がいたら入っていいことになっています。今日は、6組の紹介を見て教室が気になった子たちが教室に来てくれました。

交流のクラスの子と話をして楽しんでいました。
いつもは,交流授業で会う子が教室に来てくれてウキウキの6組でした。
画像1

6組「お花がさいたよ!」

春にまいたマリーゴールドの花が咲きました。
これからも朝の水やりを頑張ります。
画像1

【3年生】 図書館へ行こう

図書館司書の田中先生に本を読んでいただきました。
好きな本をたくさん借りて、自分の世界が広がるといいですね!
画像1
画像2

【3年生】 外国語

前回から外国語の学習で、数字の言い方に慣れ親しんでいます。
今回は、自分の文房具を写真に撮って「何本でしょう?クイズ」をつくり、友だちと交流しました。”nine!””seven!”と数を表す言い方を使って楽しむ様子が見られました。

画像1
画像2

【3年生】 リコーダーのお手入れ

リコーダーを使うと唾がたまってしまいます。
そのままだときれいな音が出にくくなるので、中をきれいにするお手入れをしました。
咥える部分が細いので、その大きさに合わせた紙を入れ中をきれいにしていました。
画像1
画像2

【3年生】 時こくと時間

2年生で学習した時こくと時間ですが、3年生では、その学習を生かして「55分後は?」と難しい問題に挑戦します。子どもたちの中でも苦手意識の高い「時こくと時間」の勉強。少しでも楽しく、「分かる!」と思ってもらえるように、普段の生活から時計を意識した声かけをしていきたいです。一緒に頑張りましょう!
画像1
画像2

6月16日(月) ういろう

画像1画像2画像3
 6月16日(月)の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根の煮びたし
・ういろう(黒ざとう)
 でした。

 ういろうは、米粉・黒ざとう・さとうを混ぜて、一つずつカップに入れて、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
 子どもたちは、ういろうのもちもちした食感を味わいながら、上手に食べていました。

理科だより6年「植物の水の通り道」

カボチャの茎の水の通り道(道管)を顕微鏡で観察しました。
生物顕微鏡の使い方を復習しながら、まずは、倍率を40倍にして観察しました。
その後、倍率を100倍にし、さらに400倍まであげて、詳しく観察しました。
予想していたよりも、はっきり見えるので、驚いていた子もいました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動2「5年生」

 今日は委員会活動がありました。子どもたちは、2回目の委員会活動でまだ少し緊張している様子がありましたが、6年生を手本としながら今もてる力で頑張って活動していました。委員会活動に少しずつ慣れて、全校のために一人ひとりが責任感をもって取り組んでくれたらいいなと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp