![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:86 総数:592934 |
わたしのはな![]() ![]() 今日は支柱を立てました。 空に向かって大きく育ってほしいです。 理科だより6年「植物と空気の関係」
植物の葉に、日光が当たると、そこでデンプンが作られることを以前学習しました。
今回は、植物の葉に日光が当たると、二酸化炭素が植物に取り入れられて、代わりに、植物から酸素が出されることを確かめました。 ・ホウセンカにポリ袋をかぶせます。 ・息を袋の中に吹き込みます。 ・気体検知管で、ポリ袋の中の酸素と二酸化炭素の割合を調べます。 ・日光に三時間くらい当てます。 ・もう一度、ポリ袋の中の酸素と二酸化て炭素の割合を調べます。 結果 酸素の割合が増え、二酸化炭素の割合が減っていた。 まとめ 葉に日光が当たると、二酸化炭素が植物に取り入れられ、植物から酸素が出される。 久しぶりの気体検知管の実験で、使い方を思い出しながら実験を進めていました。 ![]() ![]() 【3年生】 漢字の音と訓
漢字には、音と訓の二通りの読み方があることに気づき、どうしてそのような読み方があるのかを学習しました。見分けられるように練習問題にも挑戦しました。
![]() ![]() 【3年生】 プール開き
前回が雨で中止になってしまったので、今日が最初のプールの学習でした。
気温が高く、プールの水もちょうどよい温度でしたね。 着替えや体操、バディの確認などを行いました。だるま浮きやけのびにも挑戦しました。 ![]() ![]() 【3年生】 国語科「まいごのかぎ」
まいごのかぎを読んで、疑問に思い、みんなで話し合って解決したいことをロイロノートで書き、みんなの疑問を共有しました。
「どうしてうさぎはりいこに手を振ったのだろう。何を伝えたかったんだろう。」「かぎは何の鍵だったんだろう。」「誰が(何が)まいごだったんだろう。」と、色んな意見が出てきました。みんなで話し合いながら作品を読み深めていきたいですね! ![]() ![]() 【3年生】 総合的な学習
宝ヶ池公園について調べる中で、興味をもった生き物について新聞やポスターに書いてまとめています。
子どもたちが自分に合ったまとめ方を選んで作っています。タブレット、手書きも自分で選んでまとめるので、自主的に学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() マット運動
テストに向けて、技の練習を進めています。少しづつ新しい技ができるようになったという、喜びの声を耳にするようになってきました。
![]() ![]() 調理実習【炒める調理】2
安全に気をつけて取り組みました。
![]() ![]() ![]() 調理実習【炒める調理】1
炒める調理では、野菜炒めを作りました。野菜を切ることはもちろん、火加減や炒める順番にも気をつけて取り組みました。
![]() ![]() ![]() 運動会に向けて2
休み時間にも、お互いに声をかけあって練習に取り組んでいます。
![]() ![]() |
|