![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:39 総数:687149 |
学校の草花たちR7-3
あちらこちらのプランターや花壇は花盛りです。でも、その下では次の季節の花の息吹が感じられます。
運動場の北、給食室南のプランターでは、ポピーやナデシコが花盛りですが、その下に目をやるとキバナコスモスの芽が本葉を着けています。帰化植物ゆえのたくましさを感じます。夏前には花を見せてくれることでしょう。在来種の脅威にならない程度に治めなければなりませんが、在来種もけっこう強いもので、カラスノエンドウなども花を着けだしています。 体育館前の校歌下の花壇では、チューリップが終わりを迎えている下で、オシロイバナの芽が出てきていました。まだ子葉だけですが、あっという間に大きくなることでしょう。こちらは例年キバナコスモスより後、ヒマワリと同時期に咲いてくれます。花は夕方に咲き朝にしぼみ始めるのですが、子どもたちにはその後の種がおもちゃになります。これも江戸時代に南アメリカから渡ってきた草花。毒性はなさそうで、昔からお化粧遊びに用いられてきました。二学期始めにはそういう光景が今年も見られると思います。 ![]() ![]() 【4年】理科 春の生き物
子どもたちはどういう動植物に「春」というものを感じるのでしょうか。一年間観察する動植物を記録したロイロノートの提出箱を覗いてみました。
教科書に載っている植物は、サクラにイチョウ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウなどです。子どもたちの記録も、やはりサクラが多いですね。もう葉が大きくなってきていますが、あと少し花が残っています。ドウダンツツジの花が盛りを過ぎようとしていますが、ギリギリ見つけてくれました。「花の形が風りんみたい」と記録している子もいました。この木はこれからどうなっていくのでしょう。後になって大きく変化する木で、イロハモミジを観察する子もいます。モミジというと紅葉を思い浮かべますが、その前におもしろいことが起きますね。観察してくれることが楽しみです。アオギリの芽に気付いている子がいました。どのように大きくなっていくのか、しっかり見てほしいですね。ポピーやパンジー、オオイヌノフグリ、タンポポなど草花を観察する子もいます。ポピーやパンジーの種はもうすぐできるので、その瞬間を見逃さないでほしいものです。宿根のタンポポなどは変化がおもしろいですが、気付けるでしょうか。 教科書に載っている動物は、ツバメ、テントウムシ、バッタの幼虫、オタマジャクシなどです。子どもたちの記録では、圧倒的に多かったのが子どもの友だち、ダンゴムシです。その特徴や生態などこれからじっくり観察してほしいし、ぜひ新しい発見をしてほしいですね。チョウやアリもけっこうありました。チョウの変化は見かけやすいですが、アリの変化はどうでしょうか。アカハライモリもいました。見た目も印象深い色合いですので、しっかりと毒があります。しかし少量と推測されており、素手で触った後は水洗いすることが大事です。目などをこすらないようにね。セグロセキレイを見ている子もいます。玄関前の屋根で巣づくりしている年もありましたが、今年はどうでしょう。 継続しての観察はとても大事な学習です。成長、変化に気付ける目を養ってほしいと思います。 ![]() ![]() 【4年】外国語活動 Hello World!
日本「こんにちは」、U.S.「Hello」、この二つはよく知っていますが、教科書には他の国のあいさつも出てきます。ロシア、サウジアラビア、インドネシアのあいさつは動画もあります。ケニア、中国、インド、韓国、オーストラリア、ブラジルのあいさつは音声でありました。動画を見ながら子どもたちが注目したのは、あいさつと共に行われる仕草。日本はお辞儀、アメリカは握手。他の国ではハグや顔をつける動作もあります。その国々のあいさつのちがいに興味をもつ子がたくさんいました。あいさつはコミュニケーションの基本です。どんな場面でも相手に伝わらなければなりません。でも、まだまだ声が小さい段階の子が多くいます。これをきっかけに少しで大きくなってほしいと思います。
先週金曜日はLupe先生が来られました。Lupe先生も交えて、新しい学級で友だちと交流します。「Hello!」「What ○○ do you like?」「I like ○○」このやり取りをします。3年生で学習した文章ですので、滑らかに話せている子が多かった気がします。「Good morning!」「Good evening!」というあいさつも知っておいてほしいですね。 ふり返りを見ると、「もっと話せるようになりたい。」という意欲的な感想が多くありました。でも、Lupe先生の顔を見て英語の発音を聞いている子が少ない気がします。そして、まだまだ声が小さい。ジェスチャーも交えて、どんどん話していく姿勢でいる子になってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 6年 道徳![]() ![]() 1年「学校図書館オリエンテーション」![]() ![]() 今日は、そんな子ども達が待ちに待った図書館利用の日でした。学校司書の西村先生から図書館の使い方を聞き、早速実践です。バーコードを上手く重ねて、機械に読み込んでもらうことができました。 これからは、休み時間に自由に図書館の利用ができます。読書の機会を大切にして、お気に入りの本をたくさん見つけてほしいと思います。 6年 国語![]() ![]() 6年 委員会活動![]() ![]() 5年 初めての委員会活動
委員会がありました。5年生にとっては初めてのことで、どんな風に仕事を進めていくのだろうと、少しドキドキしながら、それぞれの委員会へ向かっていました。帰ってくると、それぞれの委員会でしなければならないことなどを報告してくれました。
今まで様々な場面で、委員会の仕事を見てきたはずです。まずは6年生にリードしてもらいながら、学校を支えるための仕事を自信をもっておこなってほしいと思います。 5年 学年、学級を楽しく過ごすために
どのクラスも子どもたちから「今年も係活動をしたい」との声があがり、学級活動の時間をもちました。自分たちが今までやっていて必要だと考えた係、こんな係があったら、もっとみんなが楽しくなるだろうなと思う係…。自分たちの係が、学年や学級を盛り上げていくためにどんなことができそうか、具体的に考えながら活動内容を考えていました。
![]() ![]() 5年 家庭「私の生活大発見!」![]() ![]() ![]() |
|