京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up48
昨日:39
総数:687149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

体育科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
リレーのバトンの渡し方やリードの仕方などを学習したので、実際にリレーをしました。
なかなかスムーズにバトンわたしができないこともありましたが、声を掛け合ってどうしたらうまくいくかなと考えたり、走る順番を考えたりして取り組みました。うまくいったときは、「とても気持ちがいい。」「練習した通りにできた。」と振り返っていました。

総合的な学習の時間の様子

画像1
画像2
画像3
明日が、雨の予報のために昼から賀茂茄子と万願寺とうがらしの苗を植えました。3年生は2年生に野菜を育てた経験があるので、とてもスムーズに苗を植えることができました。
これからは、グループで水やりをしておいしい京野菜が育つようにお世話もがんばります!!

図画工作科〜鑑賞していいところを伝えあおう〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科で『絵の具+水+筆つかい=いい感じ』の学習で描いた絵を鑑賞し、色合いや筆使いでおもしろいなと思ったことなどを付箋に書いて交流しました。全体交流や友だちからのカードをもとに題名を考えました。絵を通して対話をし、みんなの素敵な絵に素敵な題名がつきました。

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 前回の学習で、自分のお気に入りのテレビCM を探しました。今日は、自分がなぜその曲が気に入ったのかを、音楽を形づくる要素をもとに考えました。CMは人の心を惹きつけようと、映像や効果音、キャラクターなどを工夫しています。音楽だけに着目して、強弱や速さ、音の重なりに気付きました。
 これから、様々な曲を学習していく中で、何度も触れていきたいと思います。

5年 あらごなし・土寄せ

画像1
画像2
画像3
 今日はあらごなしを見学しました。畑の先生方がトラクターで耕す様子を見学。機械の力を借りて力強くかき混ぜる様子に子どもたちは驚いていました。
 その後、耕した土をあぜの方に寄せました。水を含んだ土はとても重かったです。来週はあぜぬりです!

6年 理科

「ものが燃えるしくみ」の学習をしています。
ものを燃やすはたらきがあるのは、酸素?窒素?それとも二酸化炭素?

水中に沈めた集気びんにそれぞれの気体を集めて
火のついたろうそくを入れてみました。

「お〜!一瞬で消えた!」
「めっちゃ燃える!」

あちらこちらで歓声があがっていました。
画像1
画像2

6年 委員会活動

画像1
画像2
画像3
月曜日に第1回委員会活動があり、新しい委員会が発足して動き出しています。さっそく自分の当番を全うしていたり、新しい企画をいろんなクラスに告知しに行ったりと、責任をもって取り組んでくれています。学校のリーダーとして引っ張っていってくれることを楽しみにしています!

6年 家庭科

画像1
画像2
画像3
「家庭での時間の過ごし方」についておうちの人にインタビューしてきたことをグループで交流しました。自分自身で時間の過ごし方を見直すだけではなく、おうちの人からの思いも受けてもっとよりよく時間を使えるようにふりかえりを書くことができました。ぜひ、おうちでも実践してみてください!

6年 音楽

画像1
画像2
画像3
『ペガサス』を歌いました。強弱記号にも慣れてきて、名前も意味もしっかりと理解できている人が増えてきました。曲の山場はどこか、はじめはどんな風に歌い出すのか、考えながら歌っていました。

【4年】算数 一億をこえる数

 授業中や家庭学習のプリントを見ている時に気付くことですが、大きな数を実際に思いえがくことは本当にむずかしいことだと思います。教科書に出されている一億をこえる大きな数の例として、国の人口、都道府県や国の予算、自動車の値段、が掲載されています。
日本の人口はおよそ1億2700万人余り、世界は77億人余(2019年)。といっても、数字として理解することしかなく、実感は持ちにくいものです。岩倉元学区(明徳・岩倉北・岩倉南)だと、2万7000人余り。「そんなもんか。」という感じです。甲子園球場のように5万人近い人を一度に見られる場面はなかなかないことですね。人口だと5桁の数がギリギリでしょうか。予算となるとどうでしょう。令和3年度の日本の予算として106兆円余が載っています。2023年の地方公務員平均給与(総務省)で40万円強。ある調査によると子どものお小遣いの平均は1300円余。もらっていない子もいるので、どの程度の現金を扱ったことがあるか、という見方がいいかもしれません。2023年の自動車の平均購入価格は264万円。子どもたちはこの金額なら広告などで目にするでしょう。どれにしても実感には程遠いものがあります。
しかし学習し、習得しなければなりません。学年が上がるにつれて、取り扱う数字は大きくなったり小さくなったり、小数になったりします。実感しにくい数字でも、地道に学習することが大事です。それが表れるのが、漢数字を数字に置き換える問題。「九十八兆七千二百六十四億三千万」を数字する場合、「9872463」までは書きやすい。その後に0がいくつ付くのか。「3000に万だから…。」と考え、とにかくいくつか0を付けてみる。次に位を確認する。「一、十、百、千、万、十万、百万…。」この作業がけっこうめんどくさい気になります。でも大事な作業です。手間を惜しむことなく、時間を少しとって取り組むようにしてほしいと思っています。「2兆の10分の1は」という問題も厄介です。「2000000000000」ならば0を一つ「消す」でよいのですが、「2兆」と書かれていると頭の中やノート上で数字に置き換えるひと手間が必要です。手間を惜しんでは習得できませんね。
なかなか手ごわい単元が4年生の始めに出てきてしまいました。今週中には次の単元に移り、「一億をこえる数」のテストも近々行います。家庭学習でわからないところがあったら、早目に先生をつかまえて聞きに来てほしいと思います。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp