京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up6
昨日:111
総数:696499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年】外国語 What do you want?

 3年生が教室に来てくれました。 “ Hello! ” から始まり、交流開始。 “ I’m ○○. ” と、3年生からの自己紹介です。たくさん練習してきたようで、滑らかに英語が出てきました。自分のイニシャルを入れた名刺をタブレットで作り、4年生に自分のことを英語で伝えていました。はじめのうちは、少し他人行儀でしたが、徐々に打ち解けてきて、お互いの笑顔とにぎやかな会話が教室内に広がっていきました。3年生の頑張る姿に4年生も懸命に応じました。
 4年生は、3年生が話す言葉が今まで学習してきた語句ばかりなので、十分わかる内容なのか余裕を持って聞いていました。しかし、次に自分が話す番となると、「何を言えばいいのか、頭の中が真っ白になった。」「4年生で学習したことは通じるのかな。」というような戸惑いが生まれたようです。それでもなんとか言葉を紡ぎ出し、3年生に投げかけます。 “ I like melons. Do you like melons? ” 3年生にわかる言葉で返していました。お互いに理解できる言葉でやり取りをすることは、初対面に近い人とは難しいところがあります。それでも精いっぱい取り組むことに意味があると思います。
 「知らない4年生に自分のことを伝えられて仲良くなることができたよ。」と、3年生はうれしそうに伝えてきてくれたそうです。「3年生と話ができてうれしかった。」4年生の思いも、きっと3年生に伝わったことと思います。今回の経験を活かして、いろいろな人と英語で話そうとする気持ちが生まれてくるよう願っています。

画像1
画像2
画像3

【4年】図工 ほってすって見つけよう 2

 前回彫刻刀で板を彫る練習をしました。今回はいよいよ本番です。
 教室には緊張感が漂っています。誰一人しゃべりません。静寂の中、視線は彫刻刀の先。そして、少しずつ彫り進めます。版画の特徴の一つに、彫ってしまえば後戻りができないということ。適当に彫ってしまうと、取り返しのつかない線ができてしまいます。そのために慎重な彫り進みが必要です。慎重に行うには集中力。おしゃべりは禁物です。気が抜けてしまいます。教室内はかすかに板を彫る音がするだけ。けっこう長時間、一心不乱に彫っています。休憩時間になると、あちらこちらからため息が一斉に出ます。こういう緊張感は、自分を鍛えられそうですね。
 次回は彫りも佳境に入ります。集中力を切らさず、慎重に彫り進め、すてきな作品ができますように。

画像1
画像2
画像3

【4年】理科 ものの温度と体積 2

 今回は2つ目の実験。丸底フラスコの上にゼリーを入れたガラス管をつけ、フラスコを冷やしたり温めたりします。ガラス管の中のゼリーが上に行くか下に行くか、それによってフラスコの中の空気の体積が、温度によってどのように変化するかが分かります。
 冷やす方は氷水の入った保冷箱につけますが、温める方は人の手によるもの。子どもたちも、「きっと上がるだろうな。」と予想しながら一生懸命手で温めます。大きく上に行く班や、なかなか上がらない班など様々です。それでも、実験をして変化を目の当たりにすることによって、気体の体積が温度によって変化するということが理解できます。実験の楽しさはそこにあります。
ガラス瓶の口に硬貨を置いて、手で温めるとどうなるかという紹介が、教科書118ページにあります。お家でぜひどうぞ。

画像1
画像2

外が明るいのは…

最近、教室の窓の外がやけに明るいのです

教室の窓の外にある樹木が

赤や黄色やオレンジ色に色づき、

ピークを迎えております。

きょうは朝からしとしと雨で

午後に止みました。

きれいだね…

子どもたちは、窓の外の落葉の絨毯を

目に納めていました。

画像1
画像2

そうじ風景

画像1
画像2
週明け。

そうじの時間です。

もうこの時期(12月)になると、

各々が自分の仕事を理解して、

クラスのためにてきぱきと行動できます。

先生の出る幕はほとんどありません。

星の子 体つくりの運動

画像1
 今日は教室で、手を使った簡単な運動をしました。両手で体重を支えながら、机と机の間を軽くジャンプします。机は迷路のように並べてあり、友達とぶつかったときにはじゃんけんをするルールです。子どもたちは楽しそうに、何度も繰り返し挑戦していました。
その後は、学習発表会に向けてダンスの練習をしました。さらに、子どもたちが好きな楽曲を順番に流し、その音楽に合わせて自由に体を動かしました。みんな笑顔で、のびのびと活動していました。

【1年生】楽しんでもらうために頑張るぞ!

画像1
画像2
 明徳幼稚園と、セヴァ子ども学園の園児さんに楽しんでもらえるように、各クラスで秋祭りの準備が進んでいます。「目一杯楽しんでほしい!」という思いから、休み時間にも積極的にお店の準備をしているグループも出てきました。
 今後はお店屋さんとして、ルール説明の練習などもしていきます。みんなで素敵な秋祭りにしていきたいと思います。

【1年生】ついにリハーサル!

画像1
画像2
画像3
 今日は、本番同様に衣装を着たりお面を付けたりしてのリハーサルの日でした。舞台そでで「緊張する〜!」と言っていた子どもたちでしたが、いざ始まってみると、大きな声で一生懸命演じ切ることができました。本番まで残り僅かですが、より良くなるよう、みんなで練習していきたいと思います。

【1年生】ゆっくりかけあし

画像1
画像2
画像3
 「ゆっくりかけあし」の学習では、自分のペースを崩さず2分間走りきることを目標に取り組んでいます。前回よりも良い記録を目指して、コツコツ頑張っていってほしいと思います。

生活科「なすの綱引き」

 夏に育てたなすを抜きました。畑の先生が選定してくださった茎をみんなで引っぱりました。16人?でやっと抜けたグループもありました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp