![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:40 総数:525237 |
2年 大きくなあれ さつまいも
子ども達が育てているさつまいもの様子を観察しました。
前に比べると葉っぱの数が多くなっていたり、太いつるが出てきたりと 子ども達はとてもビックリしていました。 早くさつまいもの収穫が楽しみと言っていました。 今のさつまいもの様子をタブレットで撮って、残しておきました。 ![]() ![]() 2年 図工 どんな動きに見えるかな?![]() ![]() パタパタと画用紙の持ち手を動かすと画用紙が開く動きが とても面白い仕組みです。 子ども達は、パタパタと開く仕組みが何に見えるかなと考えながら 楽しんで工作を作っていました。 2年 生活科 あそんで 作って くふうして![]() ![]() ![]() そのおもちゃのしかけを生かして色々なゲームを考えていました。 今回は、1組・2組でお互い遊び合いをしました。 とても楽しい遊びを考えている子ども達でした。 次は、1年生を招待したいと言っています。 3年生 城南宮祭りを調べて
城南宮のお祭りについて話を聞いたり調べたりしたこと、郷土資料室にあるみこしを見て調べたことなど、グループで分担して新聞にまとめます。タブレットを使って調べて分かったことを共有し、新聞はグループごとに紙の新聞に書きまとめます。
![]() ![]() ![]() 6年生社会科 歴史学習で学んだことを
社会科の歴史学習で学んだことを生かして、グループで発展的に調べたりまとめたりしています。プレゼンテーションスライドにまとめたり、Xチャートなど思考ツールを使ってグループの考えをまとめたりして、協働的に学習を進めています。
![]() ![]() 4年生 なかまの日![]() 2年 運動会に向けて
運動会に向けて、各クラスで踊りの振りを確かめました。みんなニコニコしながら振りを確かめていました。
2年生らしい、元気な踊りです。かけ声もあるようです。 ![]() ![]() 5年英語 道案内をしよう
地図を見ながら、友達の行きたいところへ英語で案内をしました。指さしたり消しゴムを人に見立てたりしながら、学習した表現を使いながら道案内をしました。
![]() ![]() ![]() 5年生 理科「ヒトのたんじょう」2
「羊水は赤ちゃんを守るクッションの役割をしている」ってどういうこと?
本当に子宮の中に羊水があることで、赤ちゃんを守ることができているのか、 豆腐と容器と水でモデル実験をしました。 水で満たされた容器に入った豆腐と、水が半分入った容器に入った豆腐のそれぞれを振ったり揺らしたりしてみると…? 水で満たされている方は、中の豆腐が水の中でゆっくり動きほとんど崩れることがありませんでした。 そういえば、スーパーで売っている豆腐も、水で満たされた容器に入って売っていますね! そのことと子宮の中の羊水について、実験結果と結び付けて「あ!そういうことか!」と納得する子どもたちでした。 ![]() ![]() 5年生 理科「ヒトのたんじょう」1
「ヒトのたんじょう」について調べるために、赤ちゃんの人形を抱っこしてみたり、妊婦さんのお腹の重さを水袋を使って体験したりしました。
生まれる直前の赤ちゃんはおよそ3000g。羊水は500g。胎盤は500gと仮定して計4kgの重さをた持ってみると・・・? 両手でしっかり抱えたらそこまで重たいと感じることはないかもしれませんが、 お腹だけで支えるとなると、体の下の方に重みがずっしりと感じます。 「この重さを生まれてくるまでずっと感じていないといけないなんて大変。」 「ただじっとしているだけじゃなくて、妊婦さんも家事をしたり動いたりしなきゃだから、そうなるとかなりしんどそう…。」 「お母さんもこんな大変な思いをしながら、自分を産んでくれたのかな。」 などたくさんの気づきを得ることができました。 ![]() |
|