![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:97 総数:311129 |
花のつくり 1組![]() ![]() ルーペを使って、アブラナの花、がく、めしべ、おしべを見ると、 肉眼で見るよりも詳しく見ることができました。 子どもたちも、楽しく観察をしていました。 2年生 図画工作科「きせつをかんじて」
図画工作の学習で、パスを使って花や木の絵をかきました。
中庭の桜の木や花壇の花、1年生のときに植えたチューリップなど、校内ではたくさんの花が咲いていて、子どもたちは「いっぱい咲いている!」「このお花、かわいい!」と春を感じながら楽しんで絵を描いていました。 できあがった作品は、4月の参観・懇談会のときに掲示する予定ですので、お楽しみに! ![]() ![]() 1年 身体計測
身体計測がありました。養護の先生の顔を見て聞き、保健室のことを学ぶ姿が素敵でした。結果は5月にお知らせします。
![]() 第一回 計画委員会![]() ![]() ![]() 4/16 学習の様子![]() ![]() ![]() 4/15 学習の様子![]() ![]() ![]() 4月17日(木)の給食![]() (赤)牛乳 (1)豚肉のしょうがいため (2)五目煮豆(スチームコンベクションオーブンで調理) (3)とうふの吉野汁 給食が始まって3日目となりました。 中間休みの終わり頃に「おなかすいたなあ、今日の給食はなんだろう?」という会話も聞かれ、もうすっかり子どもたちの学校生活の一部となっていることがうかがえます。 日々の学習や運動に必要な栄養補給はもちろん、子どもたちの心の成長にも、給食の時間は欠かすことのできないものであると言えるでしょう。 2年生 ひょうとグラフ
算数の学習で、すきなあそびしらべをしました。
どれが多いか少ないかをわかりやすくするために、バラバラだったカードをたてに並べ、ひょうやグラフにあらわしました。 学習のまとめでは、「数がわかりやすくなった!」「どれが多いか少ないかすぐわかる!」と、表やグラフにあらわすことのよさに気づいていました。 ![]() ![]() 4月16日(水)の給食![]() (赤)牛乳 (1)じゃがいものそぼろ煮 (2)ツナとわかめのさっぱり煮 給食にはほぼ毎日牛乳が出ていますが、今年度より牛乳パックの返却方法が変わりました。 飲み終わったパックを 1、開く 2、洗う 3、乾かす 4、たたむ という手順でまとめ、次の日に給食室へ返却をします。 もちろん手間はかかりますが、紙でできた牛乳パックは再利用が可能な大切な資源でもあります。 持続可能な社会を目指して、私たちもSDGsに取り組んで行きましょう。 1年 はじめての給食
エプロンの着方やたたみ方を練習して、いざ給食室へ。小学校で初めての給食は、スパゲティとほうれん草のソテーとコッペパンと牛乳でした。「おいしい!」という言葉を聞いて嬉しかったです。
![]() ![]() |
|