京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:95
総数:549752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 エンドボール 〜礼に始まり、礼に終える〜

画像1画像2画像3
 エンドボールの学習がスタートしました。自分のチームだけでなく、対戦する相手にも敬意を払う必要があります。
 そのためには、試合前の「お願いします!」「ありがとうございました!」が大切ですね。
 通りがかった高学年のお兄さんお姉さんも優しく応援して、見守ってくださっていました。
 ありがとうございました!

3年生 時こくと時間 〜1分でどんなことができるの〜

画像1画像2画像3
 算数の学習で「1分=60秒」ということについて学びました。
 1分の感覚を身につけるために、時計を見ずに『ちょうど1分間』と思うところで手をあげたり、『ちょうど1分間』でお題に沿った絵を描いたりして活動しました。
 またご家庭でも「今の時刻はいつ?」「あと〇時まで何分あるの?」とクイズを出していただければ有難いです。

3年生 外国語活動 〜Hello〜

画像1画像2画像3
 外国語活動の時間に、英語を使った自己紹介と交流を行いました。
 「Hello!! I`m〜」「What your name〜?」の声が響き渡ります。
 海外に留学へ訪れたのかなと思ったぐらいに子どもたちは英語を使いこなしていました。Very Goodです。

図書委員会からのお知らせポスター

もっと図書館を利用してほしい!という願いから、各学級に掲示するポスターを作成しました。

「季節の本コーナーがあるよ!」「放課後もあいているよ!」「貸出冊数が増えています!」など各委員が伝えたいことをポスターにして配りました。

お昼の放送でもお知らせし、学校全体で読書活動がさらに活性化するよう様々な工夫をしています。

画像1画像2

1年 体育 てつぼうあそび

画像1画像2画像3
てつぼうの学習も終盤になってきました。
できる技がどんどん増え、子どもたちも達成感でいっぱいです。

地球まわり・ぶたのまるやき・ぶらさがりじゃんけん
など、できない技をできるように、できる技をマスターするために頑張っています。


みんながんばれ!!めざせてつぼうマスター!!

3年生 たし算とひき算のひっ算 〜十の位が0の場合〜

画像1画像2画像3
 たし算とひき算のひっ算は、一の位から順番にやっていくことを守りながら、繰り上がりや繰り下がりに気を付けて頑張っています。
 今回は十の位が0になっていて複雑な計算でしたが、進んで発表しようとする子どもたちがたくさいいました。

3年生 京都市の様子 〜祇園の街並みを知っていますか〜

画像1画像2画像3
 引き続き京都市の様々な場所で調べ学習をしていますが、今回は「祇園」です。同じ四条通なのに、河原町の様子とはずいぶん様相がちがうようです。
「土地の様子が違うんかな…」
 と、これまで見ていた地図帳を確認しながら土地の様子について振り返っていました。

3年生 チョウの観察ゾーン 〜羽化を見逃さず〜

画像1画像2画像3
 理科の「チョウを育てよう」の学習に関連して、学年のフロアでモンシロチョウやアゲハチョウを育てています。
 次々と羽化していくモンシロチョウを眺めています。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございます。「がんばれ〜」「応援してるよ〜」と優しい声かけをしている子がいて、ぜひとも友だちへも優しい声かけを続けていってほしいと願っています。

学年音楽【5年】

画像1
画像2
 今週は,5年になって2回目の学年合同での音楽の学習を行いました。「リボンのおどり」という楽曲を、歌唱・リコーダー・打楽器のパートに分かれて合奏しました。学年で心を合わせて何かに取り組むことに、これからもたくさんチャレンジしていきたいと思います。

外国語「Hello Friends!」【5年】

今週は、ALTの先生との2回目の学習を行いました。みんな、ALTの先生が来ることを、とても楽しみにしていました。
 英語で自己紹介をするために、自分の名前のスペルや好きな教科・スポーツ・食べ物などをスライドで準備しました。今週は、ALTの先生と一緒に、自己紹介をしたり、好きなことを尋ね合ったりすることに挑戦しました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp