京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:22
総数:295644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」

 あさがおの種まきをしました。最初のお話をしっかり聞いていた賢い1年生、作業に入ってからとてもスムーズに活動することができました!種まきをした後は、「おおきくなってね!」「きれいにさいてね!」とあさがおに話しかけながら肥料をあげていました。とってもかわいかったです☆
画像1
画像2
画像3

5年生 がんばってくれました!

画像1
 1年生をむかえる会に向けていろいろなところで準備してくれています。
学年から発表する出し物を考えるグループ、花道に飾るお花を製作するグループに分かれて作業してくれています。

1年生 体育「ゆうぐあそび」

 総合遊具、のぼり棒、うんていでいろいろな動きができるようになってきました。少し苦手をもった人も、友だちとなら一緒に挑戦でき、のぼったりぶら下がったりできるようになっていました。「できたー!」「みてー!」とうれしそうな表情を見せてくれました。
画像1
画像2

こばと

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活科でアサガオの種をまきました。
毎日水やりも頑張っています。「大きくなあれ」「芽まだかなぁ」とアサガオの成長が待ち遠しいようです。
また、アサガオの水やりの行きかえりは、うさぎのモカちゃんに夢中の二人です。

こばと 4年生のリレー

画像1
画像2
4年生の体育では、リレーに取り組んでいます。
バトンパスでバトンを落とさないようにもらったり渡したりしていました。全力で走る姿がかっこよく、素敵でした。

こばと さつまいもを植えました

画像1
サツマイモの苗を植えました。
子どもたちは、今からサツマイモで何を作ろうかな?サツマイモのジャムつくりたい!と嬉しそうに話していました。

6年生 総合「私たちの南大内プロジェクト」

 総合の学習では身近な伝統文化について調べています。学校からも見える世界遺産「東寺」、地域の「夏祭り」、さらには「南大内小学校の歴史」を調べたいという意見も・・・
 自分が疑問に思ったことを明らかにするため、図書館で資料を読んだり、ホームページを見たりして調べていました。これからもいろいろな資料を参考にして調べていきます。
画像1
画像2

5年生 適量って?

画像1
画像2
 栄養教諭の先生に食育の学習をしてもらいました。テーマは「自分に合った量」でした。
食べる量の適量というものは、身長・体重・年齢・性別で算出するようで、ごはん(お米)をどれだけ食べないといけないのか知りました。
 適量を知り、「意外と食べていない。」「ちょっと食べすぎているかも。」と声があがっていました。


6年生 国語科「春のいぶき」

 国語科の学習では、「春」の季節の学習をしました。今日はこよみを24に区切った「二十四節気」の中で春を表す6つを学習し、様々な春の表し方を知りました。
 よく知られている「立春」「春分」や、子どもたちはあまり聞き馴染みのない「穀雨」「清明」など、春の風景を写真で見ながら学んでいました。
画像1

5年生 自分に合ったやり方で

画像1
画像2
 社会科の学習です。「低い土地のくらし」(岐阜県海津市は海抜0mの地域で、水害の発見件数が多かったが、近年、様々な対策により水害が減少している。)で、なぜ水害の発生件数が急激に減少したのかについて調べました。

 動画を視聴して調べる・教科書で調べる・海津市の公式HPの資料から調べる と自分に合った方法で調べていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp