4年 国語
国語の学習では学級での話合い活動を行いました。提案者やタイムキーパーなどの本格的な役割をそれぞれが担い、クラスの課題について有意義な話し合いにできました。決めたことをぜひ実行していきましょう!
【4年】 2025-10-31 17:14 up!
4年 算数
4年生の算数では割合や面積について学習をしていました。テストの前のどんどん問題の時間にはおひとり様コース、お友達コース、先生コースを自分で選択し、デジタルの「ヒントと答え」の機能も活用しながら、学習を深めました。さて、テストにいかせたかな?
【4年】 2025-10-31 17:14 up!
4年 社会
社会科では古くから京都府で行われ、京都府を賑わせている祭りのひとつ、祇園祭について調べ学習を行っていました。まとめたものには他の人からコメントをもらい、素敵な共有の時間にできました。いろいろな人の思いで続いてきた祇園祭をこれからも受け継いでいくため、自分たちに何ができるかを考えられている人がほとんどでさすがです。ぜひ実行していきましょう。
【4年】 2025-10-31 17:14 up!
4年 図工
図画工作の学習では先日がんばって取り組んだ運動会の思い出のワンシーンを絵にあらわすという活動に入りました!運動会当日に書いた振帰りから思い出して描いたり、前回のお話の絵で学んだ顔のかき方を活用したりして、どんどん絵のクオリティが上がってきました。参観の際に掲示してお家の方に見てもらいましょう。
【4年】 2025-10-31 17:14 up!
4年 総合的な学習の時間
ごみのことや4Rのことについてマスターになってきた4年1組ですが、具体的に何かに取り組むべきだということになり、ニチバンさんに来ていただいて「巻心プロジェクト」について教えていただきました。テープは木からできているということやテープの巻き芯を集めることで新しく木を植えることができるということなど新しい学びがたくさん!これを今後の活動に生かしていきましょう!
【4年】 2025-10-31 17:14 up!
4年 外国語活動
専科の先生やALTの先生と楽しく学んでいる外国語活動では今、アルファベットの学習をしています。カードを使って班のみんなと協力しながらA〜Wまでを正しく並べるゲームをしました。みんな大慌て・大はしゃぎでとても楽しく学習できましたね!アルファベットはタイピングなどにも活用できる大切な文字なのでどんどん覚えていきましょう!
【4年】 2025-10-31 17:14 up!
6年生 科学センター学習 その4
科学センター学習後半の授業の様子です。積み木の積み方を少し変えるだけでも揺れに耐えることができたり、反対にすぐ倒れてしまったりと、「振動」について考えが深まった時間でした。
【6年】 2025-10-31 17:14 up!
6年生 科学センター学習 その3
科学センター学習の後半は、「ゆれ」と地震をつなげて考えました。
振動を起こす装置を使い、どうすれば地震の被害を少なくすることができるかを、模型を使って実験をして考えました。一つ目はストロービルをおもりを使って「制震」する実験、二つ目は積み木の積み方を工夫して「耐震」し、揺れに耐える実験でした。
グループで協力して知恵を出し合い、より長く揺れに耐えられる形を探していました。建物の耐震構造にも使われている形があると知り、子どもたちは驚いていました。
【6年】 2025-10-31 17:14 up!
6年生 科学センター学習 その2
前半の学習の様子です。振動するロボット「ガタゴット」を動かして振動のしくみを探りました。楽しそうに実験をしていました。
【6年】 2025-10-31 17:13 up!
6年生 科学センター学習 その1
今週は科学センター学習に行ってきました。6年生は実験室に入り、「心もゆさぶる振動の科学」というテーマで授業をしていただきました。
振動とはどういう仕組みで起こるのか、逆に振動を起こさないようにするにはどうすればいいのか…前半の学習では、「振動」の秘密について学習しました。
【6年】 2025-10-31 17:13 up!