![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:130 総数:909102 |
【1年生】みずあそびをしたよ![]() 学校の大きなプールは学校探検でみつけたときからずっとワクワクドキドキしていた子どもたち。 初めての今日はプールの中を歩いたり、走ったり、水かけっこをしたりして楽しみました。 教室で確認したプールでの約束を守り、話をしっかりと聞いて取り組むことができています。 安全に気を付けながら「みずあそび」の学習を進めていきたいと思います。 【3年生】はじめての「総合コミュニティかがやき」
社会科や理科、音楽科のリコーダー等、3年生になってはじめての学習がいくつかあります。この日の総合的な学習の時間も、その一つです。本校では、「総合コミュニティかがやき」と呼んでいます。3年生は、「『京都』という言葉を聞いて、どんなことを思い浮かべるかな?」という問いから学びを深めていきました。子どもたちの意見をつなぎ合わせると、京都には、たくさんの観光スポットがあるということがわかりました。そのタイミングで、「京都市の人口」の約35倍の「京都市の観光客数」が京都のまちに来ていることがわかる統計資料を示しました。驚きの声を上げる子どもたち。そこから、「どうして京都のまちに、そんなに多くの観光客が来るのかな?」「どうすれば、その理由がわかるかな?」と子どもたちに問いかけたところ、「京都のまちに住む人(例えば、お家の人)に聴いてみる」「観光客の人たちにインタビューする」といった意見が出されました。これらの意見をもとに今後も学びを深めていきます。
![]() 【2年】アゲハチョウの2匹目が孵化しました!![]() 子どもたちも 「生まれたては羽が少し縮んでいるんだね」 「まだ赤ちゃんだから大切に観察しよう」 などの温かい声が生まれていました。 命の大切さを感じられる 素敵な時間になっていました。 4年生 ヒョウタンの観察
理科の学習では年間を通して育てているヒョウタンを観察しました。前回観察した時よりも成長していて「5cmも大きくなってる!」「さわったらザラザラしている!」と感じたことや気付いたことをスケッチすることができました。
![]() 【3年】リコーダ名人を目指して…![]() ![]() 4月から「3年生はリコーダーが始まるんだ。」とわくわくしていた3年生の子どもたち。リコーダーが始まる日は、いつも以上に気合の入った様子でした。 授業のはじめは、リコーダー星から来た「リコーダー君」からのお手紙を読み、リコーダーを大切に扱う約束をしました。 リコーダーからきれいな音色を出すためには、「優しく吹く」「すき間なく押さえる」ことが大切だと学びました。 まだまだ始まったばかりのリコーダー名人への道。 がんばれ、3年生! 5年 ゆでる調理に挑戦!2![]() ![]() 5年 ゆでる調理に挑戦!3![]() ![]() 声をかけ合いながらそれぞれのタイミングに合った調理に気をつけました! 4年生 ちまきづくり2![]() ![]() 5年 ゆでる調理に挑戦!1![]() ![]() 調理のポイントを意識しながらスムーズにすすめることができました。 【1年生】とびあそび
「とびあそび」に新しく「はことび」が
加わりました。 今までの経験を活かしながら 様々な跳び方に挑戦しています。 箱の向きを変えたり、箱を重ねてみたり… どうすると跳べるのかどうするとみんなが楽しく跳べるのか 子どもたち同士で話しながら活動していました。 ![]() ![]() ![]() |
|