京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up106
昨日:144
総数:908595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

4年生 自分の力を発揮!

 各教科の単元の最後にはまとめのテストを行っています。これまでの学習で身に付けた力を発揮する時間。わくわくわあくでも、「テストに向けて」「復習をしよう」など、めあてをもって取り組んでいる姿も見られます。計画的に進められていて、レベルアップ!を感じます。
画像1

4年生 交流をして…

 総合コミュニティかがやきの学習では、これまでのお話や経験から考えたことを交流しています。祇園祭のことをくわしく知るたびに新しい発見があり、最初には気が付くことができなかったことも友達の意見を聞いて「なるほど!」「たしかに!」とつぶやく姿もあります。素敵な姿です♪
画像1

4年生 本に親しもう

画像1
画像2
 国語科の学習では「一つの花」を進めています。今回の教材は戦争が背景にあるお話です。なかなか身近に感じることは難しいかもしれませんが、教材のお話だけでなく、他の物語も読みながら理解を深めています。

7組 生活単元

画像1画像2
「7くみたんけんたい」で行っている先生インタビュー。今回は図書館の先生、用務員の先生にインタビューをしました。回数を重ねるうちに、質問の仕方も上手になってきました。次はどの先生にインタビューできるかな?

【2年】町探検

「イチオシ」のお店に行ってきました。

まだ営業が始まっていない時間にお邪魔して、準備の様子を見せていただきました。
普段はなかなか見られないので、子どもたちは食い入るように見ていました。

一つ一つ手作りのチョコプレートだそうです。
実際に作るところを見せていただきました。

それぞれのお店ごとにたくさんの発見をしている子どもたち。
次は、見つけてきたことを伝え合う予定です。
画像1画像2

【2年】収穫

ついに・・・!

真っ赤なトマトができました!
立派なきゅうりもできました!

毎日、心を込めてお世話をしているからですね♪
とても嬉しそうに
「できた!ついにサラダにして食べられるぞー!」
と話してくれました。

今週は気温がぐっと上がるので、たくさん収穫できそうです。楽しみです♪
画像1画像2

【2年】やさいのせいちょう

子どもたちは、毎日続けて野菜のお世話を頑張っています。

今日はこんな姿を見かけました。
「あれ、ミニトマトがわたしのせと同じぐらいになっているよ!」
「ほんとうだ!はじめはひざぐらいの高さだったのに!」

ただお世話をするだけでなく、変化に目を向けている子どもたちの姿が素敵でした。

画像1

【2年】交通安全教室

画像1画像2
中京警察署の方と地域見守り隊の方にお越しいただいて、交通安全教室をしていただきました。横断歩道の歩き方や、自転車に乗るときに注意することなど、改めて確認しました。

この日は雨が降っており、傘をさして道路を歩くことは、いつも以上に危険が伴うことを感じました。

「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、日々過ごしていきたいです。

【3年生】学年集会


ごしょ南タイムで学年集会を行いました。

4月からのスタートして、登校日数は40日ほど。

年度当初に立てた目標に立ち返り、様々な学習にチャレンジしていこうと
子どもたちは意欲的でした。

詩「たんじょうび」の群読をしたり
歌「世界中の子どもたち」を歌ったりして
気もちが1つになった瞬間でした。


画像1

【3年生】かがやき 京町家から学ぶ「京都ならでは」

 「京都」と聞いて思い浮かべるものの一つに「文化」といった意見が子どもたちからたくさん挙がっていました。また、インタビュー活動の結果でも、それらを見るために観光に来るということも分かっていました。
 さらに、「実際に行く」ことで「御所南のまちにも『京都ならでは』のものがあるかどうかを確かめられる」と子どもたちから意見が出されていました。これらのことを受け、実際に訪れたのが京町家再生研究会の方のお宅です。築120年以上の京町家に入り、涼しさにを感じたり、暮らしの中にある知恵や工夫に感心したりしながら、真剣にお話を聴く子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp