京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up5
昨日:96
総数:907974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【3年】食の学習

画像1
画像2
 3年生は、食の学習を行いました。総合的な学習の時間(かがやき)で学んだ「和菓子」についてより詳しく、工夫や思いを考えました。子どもたちは「季節によって使われている材料も違うんだ」「食べる人への気持ちがたくさん込められているんだね。」と素敵な気づきをたくさんしていました。
 いろいろな学習がつながって、深まっています。

【3年】社会科「商店のはたらき」

 社会科「商店のはたらき」の学習のために、各ご家庭で「買い物調べ」」にご協力いただきました。ありがとうございました。その結果をGIGA端末を用いて集計しました。すると、「スーパーマーケット」」に買い物に行っている人が多いことが分かりました。驚きの声を上げるとともに、子どもたちは「どうして、スーパーマーケットに多くの人が行くのだろう?」と疑問を抱いていました。
 「どうしてだろうね。予想してみよう」と促したところ、「近くて便利だから」「コンビニエンスストアに比べて安いから」「コーナーに分かれていて買い物しやすいから」等、スーパーマーケット側、買い物する側の両方の意見が出ました。その意見をまとめて今後、学級全体で解決する学習問題をつくりました。

【3年】読書くらぶ

画像1画像2
 3年生は「読書くらぶ」の学習で「大どろぼう ホッツェンプロッツ」という本を読んでいます。
みんなで同じ本を読んで、思ったことや感じたことを交流して、読み深めています。
子どもたちは、自分が読んでおもしろいと思ったことを嬉しそうに友達に話す姿が見られました。
「同じところが好きだよ。」「私は少し違って…」と自分の思いと比べながら話す姿も素敵でした。

4年生 わくわくわあく交流

 日々の学習の中で、自分が取り組んでいるわくわくわあくの交流をしています。漢字を取り組んでいても、小テストに向けて練習しているノートもあれば、同じ部首を集めた漢字をまとめているノートもあります。それぞれ、自分のめあてにそって学び方やまとめ方を選ぶことができるようになっていっている姿にレベルアップを感じます。友達のわあくから、いいところも見つけてみようね♪
画像1画像2

4年生 自分たちにできることを

 総合コミュニティ・かがやきの学習では、これまでの学習や体験から「祇園祭の心」についてもっと広めたい、知ってほしいという思いを子どもたちがもち始めています。そこで、各クラス自分たちにできることは何なのかを考え、出し合いました。様々な案が出ましたがここからは各クラスで考えていきます。
画像1画像2

【3年生】黒板掃除

画像1画像2
 毎日の学習で欠かせない黒板を、いつも掃除時間に担当がきれいに拭き上げます。クリーナーで何度も消し、仕上げの布で丁寧に掃除をします。きれいになると午後からの学習がとても気持ちよくできるので、掃除後の気持ちよさも味わってます。

〇6年 漢字のまとめテスト

 6月も終わりに近づき、夏休みまであと少しとなりました。今日は、全クラス一斉に漢字のまとめテストを行いました。6年間で習う漢字は1026字。(6年生だけでは191字)卒業するまでにしっかりと覚えて使えるようになってほしいと思います。
画像1

【2年】やさいのかんさつ

野菜のかんさつの時間です。

キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラの4つの種類の野菜を育てているので、友だちの野菜と見比べている姿を見つけました。

葉っぱの形や茎の太さ、花の色、実の形、せいちょうのスピード・・・。
全部が違うことに日々新たな発見しています。

「みんなちがってみんないいだね。」
「人と一緒だね。」
と素敵な言葉が聞こえてきました。

画像1

7組 書写

高学年で毛筆をしました。自分の書きたい字を選んで、丁寧に書いていきました。
画像1画像2

7組 体育

画像1画像2
合同運動会に向けて練習をしました。かけっこでは、自分たちが作ったお肉やイカを、順番に並んで取りに行きました。本番が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp