京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up11
昨日:35
総数:379069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月25日です。受付時間は、就学予定者の苗字の読み仮名が「あ行〜た行」の方は、「14時〜14時10分」、「な行〜わ行」の方は、「14時15分〜14時25分」の間にお越しください。

10月21日 2年音楽「山のポルカ」

「山のポルカ」の曲にあわせて手拍子をしたり、歌ったりしました。
リズムにのって楽しく歌ったり、手拍子したりできました。
画像1

10月21日 3年総合的な学習「防災について」

昨日に引き続き、防災について学びました。今日は、マンホールトイレ、雨水ポンプ、車いす体験をしました。
マンホールトイレはどのような仕組みなのか説明していただき、トイレに座る体験をしたり、雨水ポンプを動かして水を出してみたり、車いすに乗ったり押したりする体験をしました。
画像1画像2画像3

10月17日 4年・たいよう 理科「とじこめた空気や水」

校庭で、実験キットを使ってとじこめた空気と水を飛ばしました。
楽しくまとめの学習ができました。
画像1画像2画像3

10月17日 6年理科「月と太陽」

月の位置と月の形の変化を、月に見立てた模型と太陽に見立てた電灯を使って調べました。
画像1画像2

10月20日(月) きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・かきあげ・キャベツのごま煮・みそ汁・牛乳でした。
「かきあげ」は、具材と衣と合わせて「かきまぜて、あげる」調理方法から、「かきあげ」と呼ばれるようになりました。天ぷらを作るときに余った食材を食べる工夫として生まれた料理だそうです。今日の「かきあげ」には、にんじん、たまねぎ、三度豆などの野菜が入っていて、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

10月18日 3年総合的な学習「防災について」

紫竹学区の自主防災会、自治連合会、北区役所の防災担当の方に来ていただき、体育館で防災器具を体験しました。
先日見て回った防災器具倉庫の中から器具を取り出し、担架・段ボールベッド・防災テントをグループに分かれて体験しました。
組立図を見ながらグループで声をかけあい、けがをしないように気を付けて組み立てました。
画像1画像2画像3

10月17日 6年体育「体育発表会の練習」

体育発表会の練習をしています。
本番に向けて今日も力いっぱい練習しました。
画像1画像2

10月17日 5年書写「登る」

「登る」という字を書きました。見本をなぞって何度も練習してから本番にのぞみました。
漢字とひらがなの大きさに気を付けて書きました。
画像1

10月17日 3年国語「メロディ」

「メロディ」という物語を読んで、第一場面と第四場面で同じところ、違うところを見つけました。
登場人物の気持ちの変化などに注目して、班で交流して意見をかわしました。
画像1

10月17日 2年国語「かん字の読み方」

今日は、今まで習った漢字を使って文章を作りました。
読み方の違う漢字で作った文章を、となりどうしやクラスで交流して紹介しあいました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp