![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:61 総数:376647 |
9月19日 選書会のようす
今年度もPTAご協力のもと、選書会を開催することができました。
ありがとうございました。 どの本にしようか迷う子もいれば、「この本にする!」とすぐ決まる子もいて、思い思いに本を探していました。 本が決まった子はほかにも読みたい本を手に取り、本を読んでいました。 どの子もわくわくしながら楽しんで選んでいました。 ![]() ![]() 選書会が始まります
待ちに待った選書会の日がやってきました。体育館にたくさんの本が並びました。登校した子どもたちが体育館をのぞいて「〇時間目や〜楽しみ〜」と言っていました。PTAにお世話になって実現しています。本当にありがとうございます。
![]() 9月18日 5年「食に関する指導」
10月に控えている野外活動花背山の家に向けて,食堂でのバイキングについて,栄養教諭の先生と考えました。
『栄養のバランスに気をつけてバイキングにチャレンジしてみよう』をめあてに学習を進められました。 主食(黄色の食べ物→熱や力のもと=活動エネルギー) 主菜(赤色の食べ物→体を作る=筋肉,血液のもと) 副菜(緑色の食べ物→体の調子を整える=疲れの回復を助ける) 汁物(体温を上げてくれて,足りない栄養を補ってくれる) それぞれの体への役割をプリントで確認した後,各自タブレットで栄養のバランスや摂取量を考えて,料理を選び作ってみました。 これからも,普段の家での食事や給食においても,今日教えていただいたことに留意して,成長期の体つくりに役立てていけたらと思います ![]() ![]() 9月18日 6年算数「データの整理と活用」
前回学習したドットプロットを見ながら、データのちらばりのようすを表にして整理しました。
教科書に載っている赤チームの表と同様に、青チームと黄チームもデータを読み取り表を完成させました。 ![]() 9月18日 選書会の準備
明日の選書会に向けて、5年生が本を置くための机を準備してくれました。
みんなで協力してあっという間に準備が終わりました。 明日の選書会が楽しみです。 ![]() 9月18日 1年体育「とびあそび」
運動場に描かれた川を跳びこえる遊びをしました。始めは、走りながら跳びこえました。次に、川の幅を見て、両足で跳びこえていきました。小さい体の1年生ですが、体をそらせて跳び越える様はとても大きく見えました。
![]() ![]() 9月18日 3年体育「マット運動」
開脚前転や開脚後転をしました。マットの幅をまたぐように、足を目一杯広げて前転も後転も起き上がりました。体の回転を支えるために、手の付き方も、手をしっかり広げて、マットにつくようにしました。
![]() ![]() 9月18日(木) きょうの給食![]() 「おからそぼろ丼」のおからは、豆乳を絞ったあとの搾りかすですが、栄養的にも優れていて、炭水化物やミネラルが豊富です。また、食物繊維もたくさん含まれていて健康食材です。 「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンで中まで甘味をしみこませ、柔らかくなるように作られています。ホクホクしてほんのり甘くとても美味しかったです。ごちそうさまでした。 9月18日 2年道徳「あぶないよ」
今日の道徳では、知らない人に車に乗って道を教えてほしい、と言われたときどうするか考えました。
「いやです。」「ほかの人に聞いてください。」「大人の人を呼んできます。」「まっすぐ行って左に曲がったらつきます。」など、自分の身を守るためにいろいろな方法を考えることができました。 ![]() 9月18日 4年総合的な学習「環境について」
今日はスーパーマーケットライフの方に出前授業に来ていただき、海洋ごみ・地球温暖化・食品ロスについて、いっしょに考えました。
ライフでの取り組みをお聞きしたり、自分たちにできること(トレーやペットボトルを洗ってリサイクルしよう、節電しよう、自転車や歩いて移動してみよう、商品を手前から取ろう、など)を教えていただきました。 異常気象について「この前も大雨があったね。」とニュースを思い出したり、日本で年間に捨てられる食べ物の量を聞いて「多いね。」とびっくりしたり、どの子も熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() |
|