京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up2
昨日:93
総数:718240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

1年生 体育「運動会ダンス練習」

画像1
 1年生は運動会で玉入れの前にダンスをします。コツコツ練習をしてきたので、だいぶ覚えていた人もいます。今回は大きく体を動かしてノリノリで踊れている人たちが前に出て、お手本を見せてくれました。お手本のおかげで、ダンスが良くなった人も出てきて、うれしかったです。

1年生 算数「3つのかずのけいさん」

画像1
画像2
 1年生はいよいよ、3つの数を足したり引いたりする計算の学習に入りました。これまでの計算カードの練習が活きるとき!2つの数の計算のやり方を使って、3つでも解けました。前に出て発表を頑張る人も増えてきてうれしいです。

2年生 朝会

画像1
画像2
 今日は10月の朝会の日でした。朝会では、2学期の行事に向けた校長先生からお話を聞きました。一つ一つ目標を立てて、頑張っていきましょう。
 また絵画の表彰もありました。2年生も3名が表彰され、みんなで拍手でお祝いしました。

2年生 体育『花笠音頭の練習』

画像1
画像2
画像3
 先週は運動場に出て花笠音頭の隊形を確認しました!

 場所の決定は次回になりますが、一度運動場で踊ってみてイメージができたのではないでしょうか。

 本番までさらに精度を高めていきます!!

2年生 図画工作『お話の絵鑑賞会』

画像1
画像2
 お話の絵が完成しました。お話を聞いて想像して描きました。

 それぞれ楽しいそうな場面を選び、パスや絵の具を使って仕上げました。

 同じお話でも選んだ場面や構図がそれぞれ違っておもしろかったです。

ペア種目〜高学年の部〜

画像1
画像2
画像3
高学年のペア種目は『綱引き』

5年生と6年生で協力して、勝利をつかみにいきます!!

本日は作戦タイムも設けて…。

力強い綱引き、楽しみです!

調理実習〜6の3〜

画像1
画像2
家庭科の学習で、「野菜炒め」をつくりました。

「思ったより簡単やった!!」「おいしーー!!!」とたくさんの子が声をあげていました♪

10月朝会

10月の朝会がありました。
校長先生から、先日行われた学校アンケートのふりかえりや、かわひがラリーについてお話がありました。
また、10月は1年の折り返しであり、これからの過ごし方についてもお話がありました。

ほかに、今月のなかよしの日で、国際理解を学びますが、クイズ形式でアンデスのくらしについて知ることができました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は「豚肉とこんにゃくの炒め煮」「里芋の煮つけ」「とうふの吉野汁」でした。
豚肉の炒め煮は、生姜が入った甘辛い味が、たっぷり入った糸こんにゃくによく染み込み、ご飯に合いました。
里芋は、お月見なので、月に見立てて、丸いままの柔らかい煮つけでした。

今日は中秋の名月です。
玄関には、お月見団子や秋の果物の柿が飾られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 空気てっぽう

画像1
理科では「閉じこめられた空気や水」の学習に入りました。
まず、空気てっぽうで遊びました。
スポンジの弾の飛距離を競ったり、的にねらったり、楽しそうでした。

次回は、どうしてスポンジ弾が飛んだのか、筒の中の空気はどのようになったのかを学習していきます。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 半日入学 入学説明会

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp