京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up52
昨日:53
総数:279631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月17日(水)〜22日(月) 個人懇談会

自由参観 4年茶道体験

画像1
画像2
画像3
1年生の時に体験した茶道ですが、果たして覚えているでしょうか。



大丈夫、バッチリでした。
少し大きくなって、抹茶の苦みがおいしく感じられるようになりました。
ええやん!

もっと食べたい!

画像1
画像2
「1つだけ、もう1度味見していいよ。」と言ってくださいました。
すると、子どもたちは大喜び!!

2回目を食べても、この反応。
来年も食べたい。
来年もお願いします。

とお願いしていました。
さて、どうなるのでしょうか?

あまりにもおいしすぎたもろみ!!
もっと食べたいと、手を出してます。
だめですよ!!



醤油を味見したよ

画像1
画像2
画像3
3種類の醤油を味見しました。
・もろみ(大豆などのつぶがのこっているもの)
・もろみをこした、しょうゆ
・お店のしょうゆ

味見する前は、しょっぱいという子供たちでしたが…
いざ、味見してみると「おいしい。もっと味見したい。」とつぶやいていました。
すると、大豆博士が…

大豆博士に学びました

画像1
画像2
「すがたを変える大豆」で学んだ醤油がどのようにできているのか、より詳しく知るための大豆博士にきていただきました。

コウジカビでできていることは、教科書で学びましたが、ほかにも小麦粉や塩水が使われていることを知りました。

何か月も発酵させて、カビは生えてこないの?
菌なのに食べて大丈夫なの?
などいろいろな疑問が出てきましたが、菌は菌でも安全でおいしくする菌だということを学びました。

2年生 非行防止教室

画像1
2年生は、西京警察署の方が来てくださり、「やってよいこと!わるいこと!!」についてみんなで考えました。警察の方の話をしっかり聞いて、どんなことがよくて、どんなことがよくないことなのか一生懸命考えていました。

1年生 茶道教室

画像1画像2
今日は自由参観日です。地域の方にお世話になり、1年生は、「茶道」を体験しました。「お手前どうぞ」「いただきます」と茶道のお作法を教えて頂き、地域の方がたててくださったお抹茶をいただきました。初めて経験する児童も多く、お抹茶やお茶菓子をいただいて、「苦いけどおいしーい!!」といい顔してました!

11月20日(木) 5年「だし」の授業

和食に欠かせない出汁(だし)。そのだしの素晴らしさと、だしのうま味を味わう学習をしました。和食の先生にお越しいただき、かつおだしと昆布だしの引き方を教えていただきました。引いただしを、子ども達はおいしそうに味わっていました。和食の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(火) 5年匠の授業

画像1
画像2
画像3
プロの職人さんに、漆塗りのおぼん作りを教えていただきました。
納得のいく作品ができ、子ども達も大満足です。

漆塗りのプロの先生方、ありがとうございました!

11月18日(火)つながりドッジボール大会

つながりグループの色別対抗で、ドッジボール大会をしました。
どの色が優勝するか、楽しみですね。

来週には決勝戦が行われます。
画像1
画像2
画像3

11月11日(火) ケナフ刈取り

画像1
画像2
画像3
大原野の杜の皆さん、民生児童委員の皆さんと育てたケナフの刈取りをしました。大きく育ったケナフは、のこぎりで切らなければならないほどでした。
チャレンジ体験に来た中学生もがんばりました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校教育方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のやくそく

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp