5年 書写
書写で「成長」を書きました。筆順に気を付けて、字形を整えることを意識しました。それぞれの筆順を確認すると、やはり間違えている子もたくさんいて「そうだったのか…」と驚いている子もいました。とても集中して、丁寧に書いていました。
【5年生】 2025-09-04 18:02 up!
5年 図画工作
「形に命をふきこんで」の学習に入りました。鉛筆や消しゴムなどの筆記用具を少しずつ動かして写真を撮り、コマ送りにしてアニメーションを作ります。今日は、何を動かすか、どんな風に動かすかを試しながら決めました。GIGA端末がiPadに変わったので、写真を撮るのもスムーズになりました。
【5年生】 2025-09-04 18:01 up!
5年 体育
マット運動の2時間目です。自分が次に挑戦したい技に合わせて、練習の場を選んでいます。自分の技の動画を撮り、見本の動画とどんな所が違うのか、どうすれ良くなるのかを、みんなで話し合っています。
【5年生】 2025-09-04 18:01 up!
6年 シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練が中間休みにありました。教室で過ごしている人も、廊下で友達と話していた人もすぐに自分で判断し行動することができました。常にどのような行動とるべきか考えながら備えることが大切ですね。
【6年生】 2025-09-04 17:58 up!
6年 家庭科
トートバッグ制作の計画を立てました。誰が使うのか、何を入れるのか、どんなときに使うのかを想像して、ポケットやボタンなどひと工夫を加えながら設計していました。来週からはミシンで縫っていきます。自分だけのトートバッグを作るのが楽しみですね。
【6年生】 2025-09-04 17:57 up!
6年 漢字小テスト
2学期も漢字小テストが始まりました。2学期も平均99%や100%を目指してコツコツと取り組みたいですね。
【6年生】 2025-09-04 17:57 up!
1年「ブックトーク」
岩倉図書館の職員さんが、1年生に向けて絵本の紹介や読み聞かせをしてくれました。
「むかしばなし」をテーマに、「さるかに合戦」「三匹の小ぶた」「ももたろう」などのお話を聞き、子ども達は昔話の世界に入り込んでいきました。「知っている話と違う!」など、絵本ごとの内容の違いにも興味をもった子ども達でした。
その他、「北風と太陽」「わらしべちょうじゃ」など、聞きなじみのない作品にも出会い、ますます本が好きになった様子でした。
【1年生】 2025-09-04 17:57 up!
1年「あさがおのはな」
生活科では、夏休みに摘んだアサガオの花を使って、色水遊びに取り組みました。
まずは冷凍保存しておいたアサガオを解凍し、花から滲み出た色水をカップに集めて色味を観察しました。朝顔の種類は同じでも、よく見ると一つ一つ色の濃さが違うことを発見しました。
次に、丸く切った和紙を色水に少しずつ浸し、和紙に思い思いの模様をつけました。赤紫色に染まっていく和紙を見て、子ども達は「本物のアサガオみたい!」と驚いた様子でした。
【1年生】 2025-09-04 17:56 up!
5年 ジョイントプログラム
ジョイントプログラムテストがありました。最後の1分まで諦めずに空欄を埋めようとしたり、何度も繰り返して見直しをしたりしようとしている姿がありました。次、受ける時には教科数が増えます。また復習をしながらコツコツ学習していきましょう。
【5年生】 2025-09-03 18:09 up!
6年 読み聞かせ
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。外国の本を読んでいただきました。何年生になっても本の読み聞かせは楽しいですね。みんな真剣に本の読み聞かせに聞き入っていました。
【6年生】 2025-09-03 18:07 up!