京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up55
昨日:56
総数:374019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

9月2日 2年算数「かさの計算」

今日は、水のかさを使った計算の方法を考えました。
「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」を、同じ単位どうしでたし算したりひき算して問題を解きました。
画像1画像2

9月2日 4年・たいよう学級 体育「100m走」

100メートル走のタイムをはかりました。
「1回目より時間が短くなった!」「暑かったけどがんばったよ。」と、スタートからゴールまで全力で走り切りました。
画像1画像2

9月2日(火) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏ちゃん・もやしの煮びたしです。
「鶏(けい)ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、鶏肉が貴重な食材だった頃は、大切なお客様や親戚が集まるお正月など特別な日の料理だそうです。鶏肉と野菜に味噌、砂糖、しょうゆなどを合わせた特製のたれで味つけされ、香ばしい味噌の香りや味を楽しみながらいただきました。ごちそうさまでした。

9月1日 放課後まなび教室 1年生開講

今日から1年生の放課後まなび教室が始まりました。今日は、まなび教室の先生方にまなび教室での学習の進め方を教えていただきました。その後、2年生と一緒に頑張って学習を進めていました。


画像1

8月29日 4年・たいよう学級 体育「とび箱運動」

 2学期に入って、跳び箱運動を始めました。それぞれ自分に合った高さの跳び箱で開脚跳びや台上前転などに挑戦しました。準備や後片付けも友達と協力してできました。
画像1画像2画像3

8月28日 家庭教育学級「情報モラル講座」

学校とPTAの共催の家庭教育学級「情報モラル講座」が本校教職員と保護者の皆さんが参加して開催されました。テーマは情報モラルに関り「考えよう、ネット、スマホの使い方」です。情報モラル市民インストラクターの岩佐恭子先生を講師にお迎えして、京都市教育委員会生涯学習部の首席社会教育主事の先生にも参加していただきました。岩佐先生から、情報モラルに関る変動や人気の推移など実際のデーターからを現状と変化について分かりやすく説明していただき。イメージをもつことができました。また、保護者の皆さんと教職員がグループに分かれ、和気あいあいと意見交換をして一緒に考えることができました。新たな知識が多く、家庭、地域、学校でともに取り組んでいくことについて示唆を与えていただきました。岩佐先生、ありがとうございます。また、参加していただきました保護者の皆様、お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

8月28日 4年・たいよう学級 理科「植物を育てよう」

 季節と植物の成長について学習しています。春に種をまいたヒョウタンやヘチマが実をつけました。タブレットで写真を撮って記録しました。
画像1

8月28日(木) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮です。
「高野豆腐と野菜のたき合わせ」では、干しいたけの旨味が高野どうふや野菜にしみていてました。「ごま酢煮」では,細切こんぶの旨味が効いていて,お酢もまろやかになりさっぱりといただけました。ごちそうさまでした。

8月27日 たいよう学級「やさいをそだてよう」

 学級園で育てている野菜を収穫しました。今年は暑い日が続いていますので、枯れてしまった野菜もありましたが、赤く実ったミニトマトやピーマンを丁寧に収穫していました。サツマイモも育ってきました。
画像1画像2画像3

8月27日(水) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため・スープです。
「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」には、スパイスが入ったカレー粉とウスターソースを使っています。スパイスは、食欲を出したり血の流れをよくしたりするなど色々な働きがあり食欲をそそりますね。ごちそうさまでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp