京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up126
昨日:163
総数:824884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

9年生 合唱練習3

 9年生合唱練習の様子です。素敵な歌声がそれぞれのクラスから聞こえてきました。さすが9年生上手ですね!さらに練習を重ね、各クラスの合唱が完成されるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 合唱練習2

9年生合唱練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 合唱練習1

9年生合唱練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では合唱練習が始まっています。
 パートに分かれてそれぞれで練習に取り組むクラス、とりあえず全員で歌って声を出せるようにしようとするクラス、音程を確認しながら部分ごとに取り組むクラスなど、各クラスごとに違った練習方法で取り組む様子が見られました。
 本番までにどれだけ完成度が高まるのか楽しみになってきます。

4年 理科 とじこめた空気や水

閉じ込めた空気を押した時空気はどうなっているのだろう?という問題からそれぞれイメージしたものを絵に表しました。風船で表したり、満員電車のように表したり様々な考えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7年生】最幸の音楽コンクールにするために

画像1 画像1
「◯◯さんのも良いし、◯っちゃんの意見もいいなぁ。」

「まず、いいと思うものを絞りましょう。」

今年度より「Social and Emotional Learning.『SEL』」に取り組んでいます。

自分の感情を理解・管理し、他者と共感し、責任ある決定をしながら良好な人間関係を築くための学習です。

今回は、ブレインストーミングという手法を学び、それを活用し

「クラスで最高の合唱コンクールにするための練習方法」を考えました。

友達の意見を否定するのではなく、アイディアを聞き、共感し合う姿がありました。

最後に、各班のアイディアからどれにするかを考えるところが、もっとも頭を悩ます瞬間でしたね。

この経験は、まさに「勝ち」より「価値」あるものとなっているのではないでしょうか。

さぁ、各クラスどんな意見が出たかなぁ?

We can do it.あ・い・う・え・おぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおOH〜!

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
下書きをもとに画用紙に自分のイメージを表現していきます。
絵の具の量と水の量に気をつけながら作業を進めていました。

4年生 国語「パンフレットを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
パンフレットの見方やパンフレットに施されている工夫を見つけていきました。
対象や目的に合わせて作られていることを勉強しました。

6年生 理科

画像1 画像1
 6年生理科の授業では生き物同士のつながりについて勉強しています。
人は牛肉を食べますが、牛肉の元は牛で、牛は草をエサに育つなど、私たちが普段口にしているものの成り立ちについて写真を使って確認しながら学習を進めています。

寄贈「蓮の絵」

画像1 画像1
 地域の方から蓮の絵を寄贈していただきました。ありがとうございました。綺麗な蓮が描かれた立派な油絵です。山科にある勧修寺の景色を描いた作品です。どこに飾ろうか思案中です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

PTA

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp