6年生 図工「墨絵」(1)
図工で、「墨と水から広がる世界」の学習をしました。水の量を調節したり用具を考えたりして工夫してかきました。みんな新町の雪舟になれたかな?
【6年生のページ】 2025-10-06 17:11 up!
6年生 家庭科〜思いを形にして生活を豊かに〜
ナップザック作りの最後の時間でした。完成したナップザックをみてとても喜んでいました。自分で作ったナップザック、たくさん使ってください!
【6年生のページ】 2025-10-06 17:11 up!
3年生 理科「かげと太陽」
理科の学習では、影と太陽についての学習で影踏みをしました。子どもたちは、「影は動いてもついてくる」や「形を変える」など気づいたことを話し合うことができました。
【3年生のページ】 2025-10-06 13:08 up!
6年生 音楽
音楽では、合奏の楽器を決めていました。決めた後は、楽譜に音階をかいたり、練習したりしました。
【6年生のページ】 2025-10-03 19:13 up!
5年生 社会科〜自動車をつくる工業〜
社会科は新しい単元に入りました。自動車は日本のどの辺りで作られているのかなど考え学習問題をみんなで考えました。
【5年生のページ】 2025-10-03 16:53 up!
5年生 音楽科〜合唱〜
今日の音楽は、ソプラノやアルトなどを学習しました。独奏や斉唱、合唱など歌うときの方法を知りました。最後は鑑賞し、聞き比べをしていました。
【5年生のページ】 2025-10-03 16:50 up!
4年生 道徳「いじりといじめ」
誰にでも分けへだてなく接するためには、どんな考えが大切なのかについて話し合いました。誰にでもやさしく接してほしいと思います。
【4年生のページ】 2025-10-03 16:05 up!
4年生 算数科「割合」
関係図を使って、もとにする量を考える学習をしました。関係図を使う説明の仕方にも慣れてきたようです。
【4年生のページ】 2025-10-03 16:05 up!
ぱくぱくだより10月号
今月の
ぱくぱくだよりです。夏休み明けの生活リズム調べ朝ごはんについての結果も出ています。ぜひご覧ください。朝ごはんを食べるといいことがたくさんあります。生活のリズムを小学生のうちから整えられるようにしていきたいですね。
【ぱくぱく通信】 2025-10-03 16:04 up!
行事献立 月見
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・とうふの吉野汁でした。
今年の十五夜は、10月6日です。この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。十五夜には、秋の実りに感謝して、農作物をおそなえします。十五夜は、里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれます。給食では、里いもの煮つけを食べました。10月6日に綺麗に月が見えるでしょうか。
【ぱくぱく通信】 2025-10-03 16:03 up!