京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up2
昨日:60
総数:567918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

帰り道

画像1
画像2
 国語の学習で、2人の登場人物の心情について考えました。どの場面でどのように心情が変わっていくかを、読み取ってまとめます。どちらの視点に立って読むかによって物語の見え方が変わってくるという面白さに気付いている子もいました。

体積

画像1画像2
 5年生の算数の学習で体積について学んでいます。1辺がcmの立方体の体積を1立方センチメートルということを新たに学んだ子ども達は、立方体を並べて様々な形を作りました。
 

家庭科室探検

画像1
画像2
画像3
 5年生になって家庭科の学習が始まりました。家庭科では、調理や掃除、裁縫や洗濯など、様々なことを学びます。この日は、これから調理実習などで使う家庭科室の見学をしました。どこにどのような道具があるのか、班ごとに確認しました。これからの学習を楽しみにしている様子の子ども達でした。

草原

画像1画像2
 5年生の毛筆の学習が始まりました。文字の組み立て方に気を付けて、草原を書きました。お手本をよく見て、一画一画集中して、丁寧に書こうとしていました。

ものの燃えるしくみ

画像1画像2
 6年生の理科の「ものの燃えるしくみ」についての学習を進めています。ちっ素、酸素、二酸化炭素それぞれで満たしたビンの中に火をつけたろうそくを入れて、どのような燃え方をするのか実験をしました。安全に気を付けて実験を進めました。それぞれの結果をまとめ、考察していきます。

50m走

画像1
画像2
 5年生の体育で50m走を行いました。力いっぱい走ったり、頑張っている友達を応援したりしていました。これから始まるリレーの学習も楽しみです。

ほんとうのことだけど

画像1
画像2
画像3
 6年生の道徳の学習で、自由と責任について考えました。「自分たちが出した記事によって傷つく人がいないのか、よく考えよう」という登場人物の言葉から、後でどうなるかをよく考えて行動することの大切さを考えていました。「だれかが傷つくなら、そんな自由は自分勝手だ。」「表現の仕方はよく考えないといけない。」などしっかりと感想を交流し合っていました。

あおいそらにえをかこう

今日の音楽の最初は「あおい そらに えを かこう」の歌からスタートしました。歌の途中では、元気なポーズもあります。楽しい気持ちになる歌ですね。
画像1

学校たんけんの準備

今日は1年生を案内するために学校たんけんのじゅんびをしました。ロイロノートを使って、教室やいろいろな部屋の紹介を書き込みました。これからも準備を進めていきます。
画像1

数図ブロックを使いました。

今日は算数で数図ブロックを使って学習しました。なぜ数図ブロックを使って、描かれたチューリップの絵と合わせるかというと、具体的な絵をもとにしながらも、数図ブロックの数を合わせることで半具体物に変換し数の概念を形成することを目的としています。今は、1や2の数字を扱いますが、やがて数が大きくなったり、数図ブロック主体になってくるのでこの導入はとても大切です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

学校沿革

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp