![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:94 総数:688103 |
2年生「あそんで作ってくふうして」
9月4日(木)
生活科の学習で身近な材料を持ち寄って,転がしたり,積んだり,はじいたりして,どんな遊び方ができるか工夫しています。 ![]() 5年 書写
書写で「成長」を書きました。筆順に気を付けて、字形を整えることを意識しました。それぞれの筆順を確認すると、やはり間違えている子もたくさんいて「そうだったのか…」と驚いている子もいました。とても集中して、丁寧に書いていました。
![]() 5年 図画工作
「形に命をふきこんで」の学習に入りました。鉛筆や消しゴムなどの筆記用具を少しずつ動かして写真を撮り、コマ送りにしてアニメーションを作ります。今日は、何を動かすか、どんな風に動かすかを試しながら決めました。GIGA端末がiPadに変わったので、写真を撮るのもスムーズになりました。
![]() ![]() 5年 体育![]() ![]() ![]() 6年 シェイクアウト訓練![]() ![]() 6年 家庭科![]() ![]() ![]() 6年 漢字小テスト![]() ![]() ![]() 1年「ブックトーク」![]() ![]() 「むかしばなし」をテーマに、「さるかに合戦」「三匹の小ぶた」「ももたろう」などのお話を聞き、子ども達は昔話の世界に入り込んでいきました。「知っている話と違う!」など、絵本ごとの内容の違いにも興味をもった子ども達でした。 その他、「北風と太陽」「わらしべちょうじゃ」など、聞きなじみのない作品にも出会い、ますます本が好きになった様子でした。 1年「あさがおのはな」![]() ![]() まずは冷凍保存しておいたアサガオを解凍し、花から滲み出た色水をカップに集めて色味を観察しました。朝顔の種類は同じでも、よく見ると一つ一つ色の濃さが違うことを発見しました。 次に、丸く切った和紙を色水に少しずつ浸し、和紙に思い思いの模様をつけました。赤紫色に染まっていく和紙を見て、子ども達は「本物のアサガオみたい!」と驚いた様子でした。 5年 ジョイントプログラム![]() ![]() ![]() |
|