京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up34
昨日:91
総数:523967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年 運動会練習3

画像1
画像2
 今週の運動会練習はすべて体育館でダンスでした。
 3回目となると、お手本動画をみなくても踊れるようになり、タイミングをあわせて踊れるようになってきました。

 来週は運動場で80m走やアイデア走の練習をする予定です!がんばりましょう!

1年生音楽 音みつけ

 学校の中にある、身近な音を探しました。
 「ミーンミーン」「ジャー」「カンカンカーン」「ピロロー」など、よーく耳をすませて、いろいろな音を見つけていました。
画像1
画像2

3年 国語 ポスターを読もう

画像1画像2
 ふだんの生活の中でよく目にするポスター。
 ポスターにはどんな工夫があるのか考えてみました。

「大きく短い文字で何を伝えたいのか書いている」
「目立つ色を使っている」
「おもしろい絵がかいてある」
「ダジャレ?みたいなのが書いてある」

 見つけた工夫をもとに、別の2種類のポスターを見比べました。

 話し合う中で、それぞれのポスターによさがあり、相手や目的によってポスターのつくり方が変わることに気がついていました。

【2年生】iPadが配布されました

画像1
 夏休みあけに配布されたiPad。学習でもどんどん使っています。
 直感的に動かせるだけあって、子どもたちもさくさく動かしています。
 写真は、iPadを使ってお友達と考え方を交流しているところです。一気にクラス全員の考えを手元で見ることが出来ます。

3年 運動会練習2

画像1画像2
 引き続きダンスの練習をしています。

 休憩時間も「音楽流して〜」といって踊っている児童がたくさんいました!

【2年生】ひょうげんあそび

画像1
 スイミーをテーマに団体演技をすることが決まった運動会。
 さっそく運動会で踊るダンスの練習をしました。
 授業だけでなく、休み時間も笑顔で楽しそうに練習している姿が見られました。

1年生国語 かたかなをみつけよう

 かたかなで書く言葉を探して、文をつくりました。
 ひらがなとかたかなを上手に使い分けられるように、これからもたくさんの言葉や文を書いていきたいと思います。
画像1

1年生国語 やくそく

 音読発表会で、あおむしになりきるために、あおむしの気持ちを考えています。
画像1
画像2

3年 国語 こんな係がクラスにほしい

画像1画像2
 「こんな係がほしいなぁ・・・」
 クラスにほしい係を付箋に書き、グループにわたされた1枚のシートに次々と貼っていきます。

 付箋を見たり、グループのメンバーと話し合ったりする中で「その係ええなぁ!」と考えが広がっていく様子も見られました。

 しかし、たくさん出た係をしぼる必要があります。

 話し合いをしながら、似たものをくっつけたり、目的からそれた係を省いたりして、ほしい係をしぼっていました。

 今回の学習を通して話し合いで大切にしたいことがたくさん見つかったようです!

3年 社会 商店のはたらき

画像1
 スーパーマーケットに置いてある食材はどこからきているのだろうか?

 チラシに書かれている「○○産」の情報をもとに地図帳を使って調べてみました。

「こんなところから京都まできてるの!?」
「日本のいろいろな都道府県から京都にきている!」
「日本だけじゃなくて世界中からきてるんや!」

 地図帳を使って調べ、白地図に色をぬることで、様々な場所から食材が運ばれていることがわかった様子でした。

「どうやって京都まできてるんやろ・・・?」新たな問いがうまれた児童もいたようです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp