京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:122
総数:593369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

6組「カレーとシチューを作ろう!」

9月に山の家に行く5年生。
その時に作るカレーとシチューの練習を6くみみんなでしました。
ピーラーの使い方や段取りなどは5年生が考えてみんなに伝えました。

おいしいカレーとシチューができてみんなでおいしくいただきました。
ちなみにカレーには,6組の畑で取れたナスも入れました!

画像1
画像2

社会科【貴族のくらし】

社会科の学習では、平安時代の貴族のくらしについて学習しています。今の日本の文化があるのもこの時代があったからだと、自分たちの力で気付いていました。
画像1
画像2

6年生理科「水溶液の実験」

画像1
「せっけん水」は、酸性?アルカリ性?中性?「炭酸水」は、酸性?アルカリ性?中性?リトマス紙を使って実験しました。

フラッグダンス練習開始!

ついにフラッグダンスの練習が始まりました。子どもたちはあこがれのフラッグを手にし、目を輝かせながら一所懸命踊っています。初めての練習でしたが、いい音を鳴らして振り抜くことができていました。
画像1
画像2

算数科【円の面積】

複雑な面積の求めました。パズルのようで楽しいという人もいれば、難しすぎて困っている人もいましたが、これまでの学習内容を駆使して考えていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 算数「長さ」

長さもかさと同じように足したりひいたりできることに気づき、計算していました。1000mは1kmということを思い出し、単位をしっかり変えて答えている子がたくさんいました。
友だち同士教える姿も見られました。
画像1

【3年生】 書写「力」

「折れ」と「はね」の筆使いに気を付けて「力」という字を書きました。
「折れ」の形が上手く書けなかったり、「はね」が「とめ」のようになってしまったりと難しかったようですが、最後まで丁寧に書きました。
画像1
画像2

【3年生】 理科の学習2

実際に車を走らせながら、ゴムの力を確かめました。
「ゴムを強く引っ張ったら、遠い距離まで走った!」と、嬉しそうに報告してくれました。
画像1
画像2

【3年生】理科の学習

理科の学習で、ゴムの力の働きについて学習しました。
ゴムの長さやはりかたによって、どんな力が加わるのかを調べました。
画像1
画像2

【4年生】お話の絵

画像1
図工でお話の絵の学習が始まりました。
まずは、物語を聞いて描きたいもののアイデアスケッチをしました。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp