![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:37 総数:690394 |
社会見学(2)![]() ![]() ![]() 5年 図工 鑑賞![]() ![]() ![]() のぞいてみると、友達が工夫した世界を見ることができ、とても楽しそうにしていました。自分から「見せて見せて」と、何人もの友達の作品を鑑賞していました。 まちたんけん![]() ![]() ![]() 社会見学![]() ![]() ![]() 晴天にも恵まれ、街の様子や人々の動きなどをワークシートにまとめることができました。 京都タワーでは、どの方角からも遠くまで見渡すことができました。 5年生 体育![]() 5年生 図工![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() お湯の沸かし方を知った子どもたちが次に挑戦するのはゆで調理です。 今日は調理実習に向けて、包丁の使い方を学習しました。 包丁の持運び方は? 切るときの姿勢は? 実際に食材を扱うまでに、学ぶことがいっぱいです。 1年「学校図書館へ行こう」![]() 今日は、学校司書の西村先生に「心を落ち着けるストレッチ」について教わりました。両手を前方に伸ばして身体全体に力を入れ、そこから「にゃー」の声と共に脱力をする「猫のストレッチ」を行いました。子ども達は西村先生の声掛けに合わせてポーズをとり、気分をリフレッシュして『ながーい おはなの ブタくん』の読み聞かせを聞きました。 『ながーい おはなの ブタくん』は、長い鼻が自慢のブタくんが登場する、飛び出す仕掛け絵本です。子ども達は飛び出す絵本の迫力に驚き、「わあ!」と声をあげていました。 楽しい時間になりました。 ようこそ1年生![]() 先日は、一年生を迎える会も終えました。 今朝は、クラスの有志一同が企画して、一年生に学校についての〇×クイズをしました。 一年生たちも真剣に聞きながら回答をしてくれました。 企画した三年生たちも満足感であふれていました。 ようこそいC1年生 【4年】国語 思いやりのデザイン
「アップとルーズを伝える」という説明文の学習の前段階として、見開き2ページの説明文「思いやりのデザイン」を学習しました。読み手の立場を意識して案内図はデザインされて作られているという内容の文章です。長文の説明文を学習する前に、簡易な文章で、説明文の構成を学習することを目的としています。
「始め」「中」「終わり」という構成は、子どもたちもよく書く作文の書き方と同じです。「始め」の段落で、「インフォグラフィックス」という言葉が出てきます。耳慣れないこの言葉を音読するとき、どうしてもつかえて読んでしまいます。こういう時にこそゆっくり音読してほしいのですが、まだ音読の速い子が多いのが現状です。音読するときには、詰まらずに読もうと意識が強く、よく「噛まずに読めた」という子もいます。早口言葉遊びではないのですから、正確に読むにはゆっくり遅めに読むことが必要です。一文の文末の語尾を上げて読む子が多い気がします。文末の語尾は、むしろ下げ気味の方が滑らかに聞こえ、ゆっくり読むことにも通じるような気がします。耳慣れない言葉が多く出てくる説明文を音読する時こそ、ゆっくりと正確に読むことを意識して練習してほしいと思います。 どの教科でも学習の時に行う話し合い。国語でもよく行います。少しずつ相手にわかりやすく話そうとする気持ちが出てきました。読み手を意識する案内図同様、聞き手を意識した会話というものも、対話を通して学んでいってほしいところです。 ![]() ![]() |
|