京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:40
総数:378140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
就学時健康診断:11月26日(水)予定

【6年】 総合 5年生へ 修学旅行のプレゼン会

画像1
6月に行った修学旅行。
とても楽しかったので、来年行く5年生に、おすすめポイントをプレゼンをつくって紹介する会をひらきました!「ようこそ5年生☆」

【4年】新聞づくり

画像1画像2画像3
新聞づくりも今日はいよいよ清書となりました。
下書きを貼り合わせてみて,直した方がいいところを見つけ出しました。
まるで,本物の編集局のような感じです。
自分の担当する記事を丁寧に書き上げていました。

【5年】 書写の授業

 漢字一字書創作作品制作にチャレンジしました。自分の書きたい一字に心をこめ、少し遊び心も加えながら仕上げました。さらに、落款印(はんこ)を添えると作品が一層引き立ちます。またお家で飾ってあげてください。
画像1
画像2

【4年】水泳学習

画像1画像2画像3
水泳学習も今学期最後となりました。
今日は,平泳ぎのキックを学習しました。
新しい泳ぎ方にも意欲的に練習を繰り返す子どもたちでした。

【5年】給食の時間

画像1画像2画像3
 元気のいい「いただきます!」「ごちそうさまでした!」の挨拶が響き渡ります。いつもおいしくいただいています。1学期の給食も残り4日(18日まで給食があります)となりました。

【4年】アンケートに答えよう

画像1画像2画像3
国語の学習で新聞づくりをしていますが,今日は,各グループが作成したアンケートに答えました。
7つのグループが,それぞれちがう項目でアンケートを作っています。                   子どもたちはどのアンケートにも,楽しそうに答えていました。

【4年】シンキングツールを使って

画像1画像2
新聞づくりで,インタビュー・アンケートなどどんどん情報が集まってきました。
今度は,シンキングツールを使い,情報の整理です。
今回は,くま手チャートを使いました。
伝えたいキーワードを入力することで,より伝わりやすい新聞づくりができそうです。

【5年】顕微鏡を使って

画像1画像2
 顕微鏡を使ってゾウリムシなどの微生物を観察しました。見えやすいようにピントを調節することに苦戦していましたが、上手にできている友達に聞きながら楽しく顕微鏡を使いこなすことができました。普段では見えない生物を見ることができて、子ども達は興味津々でした。

【4年】歌のコンテスト

画像1画像2画像3
音楽の時間にならった「まきばの朝」の歌のコンテストをしました。
二人一組になり,どの部分で強弱をつけるのか,なめらかに歌うにはどんなことを気をつけたらいいのかなど,教科書にどんどん書きこんでいました。
コンテストの前に一度みんなで合わせたのですが,最初とは全く違うきれいな歌声が聞こえ出しました。

【4年】新聞を作ろう

画像1画像2
国語の学習で新聞づくりに取り組んでいます。
醍醐小学校のよさを伝える新聞を考えています。
各グループごとに,インタビューをする先生を決めたり,みんなにおすすめしたい場所などを考えました。
また,ロイロノートでアンケートも作り上げていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

学校のやくそく

学生ボランティア

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp