![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:42 総数:307829 |
歯磨き巡回指導
歯磨き巡回指導を1年生と5年生に実施しました。歯科衛生士さんにお越しいただき、歯の大切さや正しい歯の磨き方等について学習しました。1年生も5年生もい話をしっかり聞いていました。実際に歯ブラシを使って正しい磨き方の練習をしました。
これからも、自分の歯を大切にしてほしいです。家での朝夕の歯磨きや学校での給食後の歯磨きで正しい磨き方を続け、虫歯にならないようにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1年 歯みがき指導
2時間目に、歯科衛生士さんに歯が大切だというお話や、歯みがきの指導をしていただきました。甘い物を食べたり飲んだりした後に、歯みがきをしたり歯みがきができなくてもお茶や水を飲んだりすることが大切だというお話を聞きました。そして、歯みがきも丁寧に磨くことや歯の側面までしっかり磨く指導をしていただきました。
今日から給食後に歯みがきを1年生でも行いました。給食の用意にはぶらしが必要になります。虫歯予防にもご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 給食室 9月4日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏ちゃん ☆もやしの煮びたし 鶏ちゃんは岐阜県の郷土料理です。実はこの9月の献立は毎週必ず郷土料理が登場します。これは子どもたちに京都府だけではなく日本全国の味を楽しんでほしいという思いで考えたものです。 先週は愛知県の郷土料理「とりめし」が登場し、来週以降は山形県の「いも煮」・愛知県の「沢煮椀」・福島県の「みそかんぷら」・熊本県の「タイピーエン」が登場します。 どの献立も現地に行った気分で、楽しみながら味わってほしいと思います。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 3年 ここがすみか![]() ![]() ![]() 健康委員会の活動から
昨日は、夏休み明け初めての委員会活動の日でした。健康委員会では、けがの防止を目指して、呼びかけのポスターや飛び出し坊やを作りました。委員会の子供たちは、みんなのことを考えて、一生懸命に制作していました。思いをこめて作ったものが役立ち、2学期も全校で元気に過ごすことができればと思います。
![]() ![]() ![]() 6年 理科「水よう液の性質」
6年生は理科の学習で「水よう液の性質」を学習しています。
「食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重そう水・うすいアンモニア水、この5種類の水溶液は、どれも色がついていないが、これらを区別することはできるのだろうか」というめあてをもって実験に取り組みました。 安全に気を付けながら、見た目やにおいのちがいや水を蒸発させたときのちがいを調べることができました。 ![]() ![]() 1年 休み時間
2学期が始まり暑い日が続いていますが、子供たちは元気に活動しています。今日から、1年生もボールやフリスビーを使って休み時間を過ごし始めました。安全に気を付けて遊びたいと思っています。
![]() ![]() 1年 体育 「ようぐあそび」
今日は、体育館で用具を使って学習をしました。今日は、フラフープを使いました。体に当たらないようにくぐったり、腕や体で回したり、なわとびのように回したりしました。フラフープの他にも用具を使って学習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|