京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up13
昨日:47
総数:527402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9/18(木)4年 国語「ごんぎつね」

国語科では「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。
今日は一の場面を読んで、ごんの行動と気持ちを読み取りました。
画像1
画像2

9/18(木)4年 図画工作「言葉から感じて」

図画工作科で取り組んでいる絵の作品ですが、今日、下書きに色を付け始めました!
子どもたちが描いた登場人物に、次々と色がついていき、素敵な作品が仕上がりそうです!

画像1
画像2

9/17(水)4年 視力検査

今日、視力検査を行いました。視力検査を行う前に、養護教諭の新川先生より、目にいい生活のしかたを学習しました!
画像1
画像2

9月17日(水) 2年生 体育科 「折り返しリレー」

画像1
画像2
今日は、百々リンピックに向けて折り返しリレーの練習をしました。

並び方や走り方を確認して走りました。

勝ち負けに関係なく、最後まで走りきって、お互いに応援し合うことができるリレーを目指して、一生懸命頑張っていきます。

9月16日(火)1年生 放課後学び教室

画像1
画像2
1年生も、放課後学び教室が始まりました!

初めてで緊張した様子もありましたが、きちんと話を聞いて宿題をしたり、学習後の遊びをしていたようです。

9月16日(火)きらら 学級活動「居住地校交流」

画像1画像2
先週に引き続き、今日も東総合支援学校から2年生のお友達が来ました。自己紹介をした後、ダンスを踊ったり、トンネル遊びをしたりしました。そして、最後にはパラバルーンをして遊びました。楽しい時間になりました。

5年生 書写「成長」

画像1画像2
書写の授業で「成長」を書きました。
筆順に気を付けて、字形を整えて書くことを意識しました。

9月16日(火) 2年生 図画工作科 「おはなしからうまれたよ」

 前回の学習でかいた下書きをもとに、色を塗り始めています。

 パスを使うのか、タンポをつかって絵の具で塗るのか、何色にするかなど自分の表したい場面の様子を考えながら工夫する姿が見られました。
画像1

9月16日(火)2年生 体育科「百々リンピックに向けて」

画像1
画像2
百々リンピックに向けての練習が始まりました。今日は、走順に並ぶ練習、徒競走の練習をしました。1年生時より集合や並び方、並ぶ速さなど、レベルアップした姿を見せてくれました。

9月16日(火) 2年生 道徳科 「虫が大すき―アンリ・ファーブル―」

画像1
 道徳科の学習で、小さな生き物に対して優しく接していたアンリ・ファーブルさんのお話を読み、生きものへの接し方について考えました。

 自分がファーブルさんになったつもりで、昆虫にやさしくするファーブルさんの気持ちについて考え、これから自分は生きものに対してどのように関わっていきたいか友達と交流しました。

 生きものの命の大切さや、思いやりの気持ちに気付く姿がたくさん見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp