京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up60
昨日:23
総数:430901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

【6年】いちばん大事なものは 1【国語】

対話の学習です。

大事なものは人によって違います。
自分の大事なものを紹介し、自分の考えを広げたり深めたりする学習です。

GIGA端末【second GIGA】を使って、自分の今の考えを書き出してから、グループに話しました。
画像1
画像2
画像3

【6年】エコライフチャレンジ

夏休みに取り組んだ『エコライフチャレンジ』。

新しくなったGIGA端末(セカンドGIGA)で、データを打ち込みました。

画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「みのまわりのおとに みみをすまそう」

 テレビから聞こえてくる音に耳を傾け、音を文字で表し、友達同士で交流しました。

 一つの音でも、聞こえ方が違うことに、子ども達は驚いたり楽しんだりしていました。
画像1
画像2

1年 身体計測

 身体計測の前に・・・

 脳に良い食べ物を学びました。

 また、ご家庭でも参考にしてみてください。
画像1
画像2

1年 体育 「まねっこあそび ボールあそび」

 まねっこあそび、ボールあそびの様子です。

 先生やお友達の真似をして遊んだり、ボールを使ってボール回しをしたりボール運びをしたりしました。

 グループで力を合わせて頑張ることができました!
画像1
画像2
画像3

1年 学活 「ことばときこえのきょうしつを しろう」

 ことばときこえの教室について学んだ時の様子です。

 担当の久保田先生に紙芝居を読んでもらった後、実際にことばときこえの教室を見ました。

 自分たちの教室と同じところ、違うところを見つけて、ことばときこえの教室について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽「けんばんハーモニカ」

画像1
 今日から1年生ではけんばんハーモニカの学習が始まりました。ドの音を出す練習をしました。ドの場所がわかって、何度も練習して音を出すことに慣れてきました。

1年生 道徳「ひつじかいのこども」

画像1
画像2
画像3
 2学期に入って1年生の道徳は、先生たちがちがうクラスに行って授業をしています。この日は「ひつじかいのこども」の学習をしました。「おおかみがきた」と嘘ばかりついていて、本当におおかみが来た時には助けてもらえなかったという有名なお話です。「どうして嘘はついてはいけないのだろう」をテーマにグループで話し合いをしました。「相手が困るから。」「信用してもらえないから。」等たくさん意見をだしていました。先生たちはいろんな学級の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

1年生 国語「すきなことなあに」

画像1
画像2
 国語科で「すきなことなあに」の学習に取り組んでいます。得意なこと・家でのお気に入りの遊び等を絵と文でかきました。自分のすきなことを6年生のお兄さん・お姉さんに伝えました。伝える1年生も聞き役の6年生もニコニコしていて、教室の中にふわっと温かい雰囲気に包まれました。1年生はたくさん質問してもらって、一生懸命答えていました。6年生ありがとう!

わかば学級 生活単元「交流会に向けて」

 10日(水)の東総合支援学校のお友達との交流会に向けて、今日は自己紹介クイズやじゃんけん列車、もうじゅうがりの練習をしました。自己紹介クイズでは、スライドを見ながら3択で好きな物クイズを出しました。早く交流するのが楽しみです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 246年フッ化物洗口
2/9 56年委員会活動
2/11 建国記念日
2/12 2-1食の指導

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp