![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:689399 |
2年生「マットあそび」
9月10日(水)
体育科の学習では,マットの上で跳んだり,はねたり,転がったり…。 前,後,横と代わる代わるチャレンジします。 ![]() ![]() ![]() 5年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 休み時間の風景![]() ![]() 習いたてのリコーダーの練習をクラスのみんなが自主的にしています。 音の響きを楽しみながら、操作の仕方を身につけていました。 1年「いきものとなかよし」![]() ![]() 前回は、明徳小学校の目の前にある忠在地公園へと出かけ、バッタやトンボ、チョウチョなどの虫を捕まえ、教室で大切に育てる方法について考えました。 今日の学習では、かごの中の虫たちを観察し、気付いたことを共有しました。「バッタには足が6本あるね。」「昆虫って言うんだよ。」「尺取虫の足は、何本だろう。」などなど、子ども達が自分の気づきを披露しました。虫の特徴を絵に表すこともしました。 たくさんの生き物達と仲良くなるために、1年生は今後も活動を続けていきます。 6年 めいとく学習![]() ![]() ![]() 外国語の授業風景。
対話力をつけるために、毎回、試行錯誤をしながら授業案を練っています。
![]() 5年 家庭科![]() ![]() これまでの学習で、買い物では事前の情報集めや計画が大切なことを学びました。 今日は、品物カードを使って買い物シミュレーションをしてみました。 「玉ねぎは京都府産がいいかな」 「でもこっちは1袋4個入りで安いよ」 「それよりも有機栽培の方が…」 様々なことを考えながら、楽しんで買い物をしていました。 6年 理科![]() ![]() ![]() 今回は、リトマス紙を使って液性で分類してみました。 また、紫キャベツの液やBTB溶液でも液性を調べられることを知りました。 身の回りにもたくさんの水溶液があります。 洗剤などでは、液性が記載されているものもあります。 学習したことを生かして、身の回りの水溶液にも興味をもってほしいです。 星の子 図工「ひまわり」![]() ![]() ![]() 星の子 居住地交流の準備![]() ![]() ![]() |
|