京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/06
本日:count up31
昨日:51
総数:339122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学「就学時健康診断」11月26日(水)午後1時50分受付 午後2時健診開始です。

【6年】体育科「バスケットボール」

 体育科では、バスケットボールに取り組みました。同じチームと2試合し、1試合目の様子を受けてチームで作戦を立て、2試合目に臨みました。相手チームの様子や自分のチームに足りていないことを話し合い、2試合目に生かすことができました。
画像1
画像2
画像3

【陸上部】ハードル走

 陸上部の活動では、ハードル走をしました。体育科の学習で学んだことを生かして、みんなよい記録が出るよう、取り組んでいました。
画像1
画像2

【全校】たてわり遊び

 たてわり遊びがありました。グループの4年生が遊びを考えて、みんな仲良く遊びました。
画像1画像2画像3

今日の給食(11/6)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・けいにくとやさいのにつけ
・ほうれんそうのにびたし
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(11/5)

画像1
今日の給食は、

・あじつけコッペパン
・ベーコンとポテトのかわりオムレツ
・やさいのスープに
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(11/4)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・マーボどうふ
・ほうれんそうともやしのいためナムル
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】科学センター学習 その4

 学校に帰ってからお弁当を食べました。どんなおかずが入っているか、お弁当を覗き合いながら楽しんで食べていました。朝早くからご準備ありがとうございました。
画像1
画像2

【6年】科学センター学習 その3

 休憩後は、器官ごとに分けられたイネを観察したり、イネの仲間について学習したりしました。イネのつくりや他の植物について知る中で、イネが人間によって育てられてきた特別な存在であることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】科学センター学習 その2

 休憩時間には、館内の展示などを見ました。生物の実験室には様々な生き物が飼育されていて、子どもたちはドクターフィッシュと呼ばれている「ガラ・ルファ」の水槽に指を入れたり、メダカやイモリ、ウーパールーパーなどを見たりしていました。また、実験室の外には、生物の標本や大きな結晶などが並べられていて、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【6年】科学センター学習 その1

 「イネのひみつ」と題して、実物の新米の稲を観察したり、籾や玄米、新米を比べたり、切片を作って米の中身を観察したりしました。慣れた様子で顕微鏡を使ったり、これまで学習した植物と比較して予想したり、6年生らしい様子がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp