京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up94
昨日:80
総数:689241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年2月18日(水)午後 半日入学・入学説明会を実施します。(令和8年度就学予定者対象)

4年生 理科「温度とものの変化(1)ものの温度と体」

画像1
画像2
 4年生の理科では、「温度とものの変化(1)ものの温度と体積」の学習に取り組んでいます。その中で、金属は温めたり、冷したりするとどう変化するのかについて、「温めたら大きくなると思う。」「冷しても大きさは変わらない。」などと予想を広げ、実験に取り組みました。火を使う実験になるので、理科室のルールをしっかり守りながら、実験結果を自分たちでまとめることができました。

1・2年 校外学習 京都市動物園

1・2年生合同で「京都市動物園」に校外学習に行きました。

動物園では、2年生のリードのもと、グループでスタンプラリーをしました。
2年生が、「どこに行く?」「次は何を見たい?」と優しく1年生に声をかけている姿が印象的でした。
間近で見る動物の様子に、みんな興味津々でした。

お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。

保護者の皆様には、お弁当などのご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 食の指導「丈夫な骨」

画像1
 4年生は、食の指導の一環として、「丈夫な骨」について学びました。普段食べている給食の中で、骨に良いメニューや大切な栄養素などを知り、丈夫な骨をつくるために必要な事を学ぶことができました。振り返りでは、「これからカルシウムをしっかりとっていきたい。」「適度な運動を心がけていきたい。」などの思いを書き表し、丈夫な骨への意欲を高めている姿が多く見られました。

4年生 ランチルーム給食

画像1
11月19日(水)、ランチルームで給食を食べました。4年生になって初めてのランチルーム給食!いつもとは少し違った雰囲気でみんなで楽しく給食を食べることができました!

京都市小学校部活動全市交流会(バレーボール)

画像1
11月15日(土)
 凌風学園バレーボール部(前期課程)は南大内小学校にて開催された、京都市小学校部活動全市交流会(バレーボールの部)に参加しました。
 第1試合はサーブが連続で決まり良い流れをつかむもフルセットの末、惜しくも負けてしまいました。第2試合はピンチな場面もありましたが、相手のミスにも助けられストレートで勝利を収めることができました。
 試合の中で、仲間の頑張っている姿を一生懸命に応援したり、ミスを励ましたり、得点した場面ではハイタッチをして喜んだりと、チームとして盛り上がって本当に楽しく参加できた交流会でした。日頃の成果をあまり発揮できた人も、とっても良い思い出になったのではないでしょうか。この経験を、また来週からの部活動で活かしてほしいと思います。頑張れ凌風学園バレーボール部!

【6年】比とその利用

算数の学習では、「比とその利用」の学習内容を使って、調理実習に必要な分量を考えました。
等しい比の性質や比の値を使うことは分かっているけれど、それをどのように活用するべきか班で話し合いました。
画像1
画像2

【6年】みんなで楽しく過ごすために

国語科の学習では、「みんなで楽しく過ごすために」という単元の学習をしています。
クラスで「みんなで楽しく遊ぼう」という題で、何をするのか、どれくらいの長さをするのかなど遊びの内容を話し合いました。
今回は、みんなで話し合った遊びを実践します。
話し合った遊びの方法では、ただ体力を消費し、疲れるだけで、満足いく遊びにはなりませんでした。
「みんなで楽しく遊ぶ」ためには、どんな方法で遊ぶのがよいのか再度話し合います。
画像1
画像2
画像3

【6年】版で広がるわたしの思い

図画工作科では、「版で広がるわたしの思い」の単元の学習を進めています。
6年生は、これまで学習してきた版画の総まとめです。
版画の題は「にらめっこ」
睨めっこしている自分を作品にしていきます。
今は、その背景を作成中です。家からもってきた様々な素材をスタンピングし、自分の世界観を表現しています。
画像1
画像2
画像3

4年生「環境学習」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、11月12日(水)、環境学習の一環として京都環境保全公社の方々をゲストティーチャーに迎え、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についてさまざまな日用品を例に考える活動をしました。社会科の学習で学んだ事と関連付けながら、リサイクルするには「分別」が大切な事やゴミが新しく生まれ変わった姿などを知る事ができました。また、RPNと言う紙とプラスチックでできた燃料を実際に見ることができ、リサイクルするということを肌で体験する事ができました。

後期評議専門委員 認証式

 11月10日(月)の6限に5〜9年生が大体育館に集まり、後期評議専門委員の認証式が行われました。
 初めに、旧本部役員の学園生から退任のあいさつがあり、続いて新本部役員が、学園長先生から認証状を受け取り、1人1人抱負を述べました。最後に学園長先生より激励のお話がありました。
 教室に戻って、担任の先生から後期の各評議専門委員の学園生が認証状を受け取りました。その後、放課後に評議専門委員会が行われ、後期の活動がスタートしました。
 凌風学園をよりよくするために頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp