京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up40
昨日:56
総数:374004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

9月5日 1年体育「ようぐあそび」

今日の体育は、「フラフープ」と「棒」を使って用具遊びをしました。
フラフープは、腰で回すだけではなくなわとびのようにジャンプしたり、地面に転がしたりして楽しみました。
棒は、手のひらに乗せてバランスを取りながら立たせたり、ペアになって棒が倒れる前にキャッチしたりしてからだを動かしました。
画像1画像2

9月5日 3年算数「長さ」

今日は「km」を学習しました。
メートルどうしのたし算をして答えを求め、その答えを「m」で表したり、「km」に直したりして、道のりを求めました。
画像1

9月5日 3年国語「書くことを考えるときは」

前回の授業で、「夏の思い出」について思いついたことを線でつないで書き出しました。
今日は、書き出したものから伝えたいことは何かを考えながら書くことを選び、文章にしました。
画像1画像2

9月3日 5年・6年「委員会活動」

 5年と6年がそれぞれの委員会に分かれて活動しました。計画委員会は、児童会目標をポスターにして掲示しました。栽培・美化委員会は、掃除ロッカーのほうきやちり取りなどの点検をしました。
画像1
画像2

9月4日(木) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・かぼちゃのみそ汁です。
「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじに漬け込んだ後、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼かれていて、身がふっくらと柔らかく美味しくいただけました。
 喉や鼻の粘膜を強くし、風邪などのウイルスから体を守る働きをするカロテンが含まれるかぼちゃ。汁にかぼちゃが溶け出して、ほんのりとかぼちゃの甘味や風味が感じられました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
 

9月3日 たいよう学級「きせつのかざりを作ろう」

 廊下に掲示するきせつの飾りをつくりました。初めに毛筆で「月」の歌詞を書きました。その後、画用紙でたぬきや月を作りました。完成すると「でたでた月が」と歌いながら嬉しそうに作品を眺めていました。
画像1

9月3日(水) きょうの給食

画像1
今日の献立は、ミルクコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ごぼうのソテーです。
ごぼうのソテーは、まぐろフレークが入っています。ごぼうのシャキシャキした食感とまぐろフレークの食感の違いを楽しみました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

9月2日 1年学級活動「かかりかつどう」

係ごとに分かれて、係活動でどんなことをしてみたいか話し合いました。
やってみたいことをメモに書いて、アイデアを出し合いました。
画像1

シェイクアウト訓練

 シェイクアウト(Shake Out)訓練は、地震の際の安全確保行動「Drop(まず低く、しゃがむ)」「Cover(頭を守る、かくれる)」「Hold On(動かない、待つ)」を身につける訓練です。
 今日は10時35分の中間休みに訓練の緊急放送が鳴りました。教室にいた子どもたちは、一斉に机の下に避難しました。廊下にいた子どもも安全な場所で、しゃがんで頭を守っていました。運動場にいた子どもたちも、真ん中に集まり、それぞれ自分の身を守る一次避難を行いました。たった1分程度の訓練でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 いざという時、少しでも落ち着いて行動できるよう、こうした避難訓練を大切にしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

9月2日 2年算数「かさの計算」

今日は、水のかさを使った計算の方法を考えました。
「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」を、同じ単位どうしでたし算したりひき算して問題を解きました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp