京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up43
昨日:56
総数:444650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

あさがおの種を集めました

画像1
画像2
夏休みの期間も大切に育ててきたあさがおの観察をしました。花が咲き終わりたくさんの実ができ、実の中には黒いあさがおの種ができていました。子どもたちは、うれしそうにあさがおの種を探していました。

多文化推進プログラム学習(なかまの日)をしました

9月3日(水)に、3年生はゲストティーチャーをお招きして、多文化推進プログラム学習をしました。ゲストティーチャーの金先生から、中国や韓国・朝鮮の言葉や服装、食文化や文字の特徴など、日本と似ているところや違うところなどをポイントにお話ししてくださいました。実際に中国や韓国・朝鮮で使われているこまや将棋、お手玉や花札なども見せていただき、興味深く学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 食育学習がありました

画像1
9月2日(火)に2年生で食の学習がありました。今回は、味を言葉で伝えるためにいろいろな言葉の表現の仕方などについてみんなで話し合いました。今日の給食でも「野菜のスープ煮が温かくておいしかったです。」「じゃがいもがホクホクしていておいしかったです。」といった声が聞こえてきました。これからも、おいしさを感じて食べることを大切にしたいです。

児童朝会がありました

9月2日(火)に児童朝会がありました。今回は、環境委員会と図書委員会からの発表がありました。環境委員会からは、掃除用具の使い方や掃除の仕方についての連絡がありました。図書委員会からは、おすすめの本の紹介などもありました。
また、企画委員会からは、いきいきスポーツフェスタのスローガンの応募についての連絡もありました。
インターネット環境を使ってのオンライン会議という形の児童朝会でしたが、全校のみんながそろっての児童朝会ができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 「長さ」の学習をしています

算数の学習では、「長さ」の学習をしています。グループごとに巻尺をもって、身の回りの測りたいものの長さを調べました。みんなと協力をしていろいろなものの長さを測ることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 5年 音楽鑑賞教室
2/3 朝会・児童朝会
2/6 新入生体験入学・入学説明会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp