【3年】瑞饋神輿を見学しました
10月3日(金)北野神社にて、瑞饋神輿を見学しました。瑞饋祭り保存会の方に説明していただき、神輿がどのように作られているのかを教えていただきました。
2mほどのずいきを子どもたちに見せてくださり、その大きさに驚いていました。そのずいきが神輿の屋根の部分になっており、他にも、赤茄子、麦わら、千日紅など何種類もの野菜や植物でできていることを知りました。食べ物や植物で作り上げることで、五穀豊穣を祝っているのだと教えていただきました。
この見学を通して「知らなかったことが知れた」「見れてよかった」と子どもたちは振り返っていました。花園地域の文化をよく知れる機会になりました。
【メッセージ】 2025-10-03 18:19 up!
【4年】国語「ごんぎつね」
国語の時間に「ごんぎつね」という物語で「登場人物の気持ちの変化」について考えました。子ぎつねの「ごん」の言動から気持ちの変化を読み取り、それを心情曲線に表しました。自分の曲線を友達と見せ合いながら「少し自分と違う」「ここにこう書いてあるよ」などと考えを深めていました。気持ちの変化を読み取ってみたいと声があった別の登場人物についても、これからみんなで考えていきたいと思います。
【学校のようす】 2025-10-02 17:56 up!
【4年】理科「ヒトの体のつくりと運動」
理科「ヒトの体のつくりと運動」の学習で体の曲がるところについてみんなで考えました。実際に体を動かしながら、曲がるところがどんなところなのか調べました。骨と骨のつなぎめが曲がることに気が付き、それを関節ということを学びました。
【学校のようす】 2025-10-02 17:56 up!
【4年】食の指導「主食をしっかり食べよう」
今日は栄養教諭の先生に食についての授業をしていただきました。主食となるお米などの炭水化物を取ると、身体にどのような働きがあるのかを学びました。自分がどのくらいの量を食べるとよいのかも知り、これからの食についてしっかりと考えることができました。
【学校のようす】 2025-10-02 17:56 up!
【4年】マット運動
4年生は体育科の学習で「マット運動」の学習をしています。少し頑張ればできそうな技に挑戦する中で、友達同士でアドバイスをし合ったり、お手本の動画を見てポイントを確認したりと、自分たちで主体的に学習を進めています。安全に気をつけながら、みんなでマット運動の学習を楽しみたいと思います。
【学校のようす】 2025-10-01 16:54 up!
1年 国語の学習2
友だちに伝えるときは、相手が見やすいように、聞きやすいようにすることを意識して話しています。話し合いもどんどん上手になってきましたね!
【学校のようす】 2025-10-01 16:54 up!
1年 国語科の学習1
今日は「うみのかくれんぼ」の最後の学習でした。
うみでかくれんぼする生き物についてそれぞれ調べ、まとめたことを友だちと伝え合いました。自分が知らない生き物について教えてもらい、更に知識を広げることができましたね!
【学校のようす】 2025-10-01 16:54 up!
【3・4年】運動会に向けての学習が始まりました!
今日から3・4年生合同で運動会に向けての学習が始まりました。初めての動きでしたが、前向きに挑戦しようとする姿がたくさん見られ、運動会が楽しみになりました。「見ている人の心を動かす運動会」にするために全力で楽しみながら学習を進めていきたいと思います。
【学校のようす】 2025-09-25 17:32 up!
【4年】音楽「陽気な船長」
「陽気な船長」という曲をリコーダーで演奏しました。旋律の特徴に合ったふき方ができるように、息の使い方に気をつけながら演奏することができました。
グループに分かれてお互いの演奏を聴き合った際には、指使いやふき方をお互いにアドバイスし合いながら学習を進めている様子も見られました。
【学校のようす】 2025-09-25 13:54 up!
2年 国語 どうぶつ園のじゅうい
どうぶつ園のじゅういを読んで、仕事内容の『すごい』と思ったことなどを友達と交流して、獣医というお仕事について自分の考えを書きました。
【学校のようす】 2025-09-25 13:54 up!