![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:125 総数:474649 |
2学期に向けて
全校生徒の皆さん、いよいよ今日から2学期が始まります。今年の夏休みも、連日厳しい猛暑が続きましたね。また、各地で被害をもたらした豪雨もありました。自然災害により被害にあわれた方のことや、湖や河川、海での死亡事故の報道など、胸を痛めることが多くありました。今週もまだまだ残暑が厳しい日が続いています。しばらくは、熱中症対策など十分に気を配ってください。そのような中ですが、本日の朝、さわやかなあいさつが聞こえ、皆さんが元気に登校してくる様子を見て、たいへんうれしく思いました。
まず、報告があります。北校舎1階手洗い場の隣に新たに冷水機が設置されました。PTAからいただいたものです。大切に使用してください。 さて、皆さんは、夏休み、どのように過ごしたでしょうか。人それぞれの過ごし方があったと思いますが、2学期に向けて、エネルギーを充電したことでしょう。 校長先生は、「夢や目標を持つことの大切さ」を伝えるのに、どう伝えたらよいか、あまりしっくりこなかったのですが、ウサギとカメの話から問い返すことですごくしっくりきたので紹介しますね。 「ウサギとカメ」の話は、イソップ寓話の一つで、足の速いウサギと足の遅いカメが競争し、油断したウサギが居眠りしている間にカメが勝利する物語です。この話は、「油断大敵」や「地道な努力の大切さ」を教訓として伝えていますが、そこで質問を問返します。 なぜウサギは負けたのでしょう? ⇒ 油断したから ⇒ なぜ油断したのでしょう? ⇒ 相手がカメだったから ⇒ 相手がチーターだったら? ⇒ きっとウサギは勝負をしなかった では、なぜカメは勝ったのでしょう? ⇒ 相手が油断したから ⇒ 相手が油断しなかったら? ⇒ 相手はどうでもよかった ⇒ なぜ? ⇒ 最初から勝つことが目的ではなかった このように問い返すことで 「ウサギはカメを見ていた。 カメはゴールを見ていた。」ということ。そして、「誰かを意識するのではなく、自分のペースで取り組むことが、夢や目標に近づく1番の方法だ」と理解しました。 生徒のみなさん。2学期は、体育大会や文化祭(合唱コンクール・展示発表)などの行事も控えています。いろいろな取組や行事を通して、多くのことを学んでほしいと思っています。特に、他者との関わりを大切に、自ら進んで行動し、未来を創造できるよう頑張りましょう。小さい目標の積み重ねが自分を成長させてくれますよ。また、朱雀中学校の先生方は、みな、一人一人を大切に考えて、皆さんと、とてもていねいに関わり続けてくれています。もし、何か困ったことや、悩んだりすることがあれば、遠慮せずに、先生に話してみてください。 1年生は、これから、体育大会や文化祭などの初めての学校行事を経験します。さらに学習内容も難しくなってきます。今一度、朱雀中学校生としての基礎・基本の力を身に付けることができているか、考えてみましょう。 2年生は、自分の進路や将来について具体的に考える入口となるよう、様々な職業について学習したり、チャレンジ体験を主体的に、取り組んでください。また、生徒会活動や部活動において、3年生に代わって、学校の中心となって活躍する時となります。是非、積極的な姿勢を忘れずに、朱雀中学校のよき伝統を引き継いでください。 3年生は、あと7か月あまりで、卒業をむかえます。2学期は、卒業後の進路を決定する大事な時です。自分の力で進路選択をし、将来につながる一歩を期待しています。目的を持った学習に取り組んでほしいと思います。 そして、教職員のみなさん。2学期も変わらぬ熱意で生徒とともに歩んでください。生徒のみんなが安心して学校生活が送れるよう、よろしくお願いします。 まだまだしばらく暑い日々が続きます。この長い2学期を、是非、前向きに取り組み、生徒・教職員、みんなの力で、わが「朱雀愛」をますます育んでいきましょう。 ![]() 2学期始業式
8月26日(火)本日も気温が高いため体育館での集まった形ではなく、2学期始業式を配信で行いました。まずは表彰。吹奏楽コンクールの表彰と、体操競技の表彰では3年生のNさんが京都市、京都府の大会で1位となり、昨年に続き近畿大会、全国大会に出場しました。全校大会での感想を校長先生がインタビューし「自分の力を出し切ることができました。」と力強く答えてくれました。続いて校長先生からのお話では、PTAの方から冷水機を設置していただきました。大切に使ってください。そして各学年ごとの2学期の期待を込めた激励を伝えました。最後に文部科学省からのメッセージを代読していただき、困りごとがあれば相談してくださいねと伝えていただきました。生徒会本部から中京支部生徒会交流会やリーダー講習会の報告、2学期の行事の説明などを行いました。評議委員会から選挙管理委員の選出、文化委員長から学校行事テーマの発表がありました。話をしてくれた皆さんは話す内容を暗記し、何度も家で練習したんだと伝わるすばらしい発表をしてくれました。ご苦労様でした。最後に英語科と学校全体のお話を先生から行いました。
![]() ![]() ![]() 救急救命講習
8月25日(月)教職員向けに救急救命の講習会を行っていただきました。説明後、ダミー人形を使って実習を行いました。実習では「大丈夫ですか。」「だれか助けを呼んできてください。」「AEDを持ってきてください。」「119番通報をお願いします。」胸骨圧迫はくたくたになるまで繰り返し訓練を行いました。本日は中京消防署から朱雀中学校に来ていただき、丁寧に説明をしていただきました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ウォータークーラー(冷水機)設置しました。
8月6日(水)PTAの予算でウォータークーラー(冷水機)を設置させていただきました。北校舎1階手洗い場の横です。みなさん大切に使ってください。
![]() ![]() ![]() リーダー講習会
7月31日(木)リーダー講習会を行いました。リーダー講習会とは希望者を募り、次世代のリーダーを育成し、朱雀中学校のこれからを担っていくリーダーとしての指導力と奉仕の心を育成する。まず、開会の式を行い、アイスブレイキング。その後、「着こなしセミナー」ということで菅公(カンコー)学生服株式会社様に依頼させていただき、ご講演をいただきました。なぜ、制服があるのか。服装が持つ意味など分かりやすく説明をしていただきました。
![]() ![]() 体操競技 府大会の様子
7月28日(月)体操競技の京都府大会が向日市民体育館で行われました。本校には体操部がありませんが、放課後や休日にほかの学校で練習をさせていただき大会に出場しています。市内大会もほとんどの種目を1位で通過しました。府大会でも自分の力を出し切り個人総合、ゆか、跳馬、鉄棒、あん馬とすべてで1位となり近畿大会に出場します。足先まできれいに伸ばし、着地がピタリと決まっていました。オリンピックを見ているようなすばらしい演技を見せてくれていました。さらなる高みを目指して自分の力を出し切ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 吹奏楽部
7月29日(火)吹奏楽部の活動の様子です。廊下を歩いていると迫力のあるメロディが聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると吹奏楽コンクールの直前の全体での合せをしていました。強弱や響きのタイミングなど、意識を高く持って演奏しているのが伝わってきます。本番までの残った時間にさらに成長できるように取り組んでください。
![]() ![]() 夏季大会の様子
7月27日(日)、28日(月)に京都府中学校総合体育大会陸上競技の部がたけびしスタジアム(西京極)で行われました。
1日目に本校生徒も棒高跳で出場し、ベストを尽くしました。日照りの強い中でしたが、大きな走りから跳躍に繋げられていました。 保護者の方々、先生方、暑い中応援に来ていただきありがとうございました。 これからも朱雀中陸上競技部一丸となって、限界突破し暑い夏を乗り越えていきたいと思います。 応援よろしくお願いいたします。 ![]() 夏休み学習会
7月23日から3日間で実施します学習会の様子です。たくさんの生徒が参加しています。学年によっては一人で静かに学習する部屋と先生や友達に質問しながら学習する部屋に分かれています。どの学年もしっかり集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 【吹奏楽部】中京音楽フェスティバル
去る7月21日に,本校吹奏楽部は京都両洋高等学校で開催されました「中京音楽フェスティバル」に出演してまいりました。
中京区の中学校が集まっての合同演奏会では,お互いの演奏を聴きあいながら情報交換をすることができました。本校吹奏楽部は今年度の吹奏楽コンクールで演奏予定の曲を披露し,たくさんの温かい拍手に包まれながら精一杯演奏することができました。催しの最後には,出演者すべてが集まり両洋高等学校吹奏楽部の伴奏で「翼をください」と「ふるさと」を大合唱しました。美しく迫力のある歌声が体育館中に響き渡り,聴きに来てくださった方々の楽しまれていた様子が印象的でした。 まだまだ課題の多い演奏となりましたが,8月6日に控えている吹奏楽コンクールの向けて頑張ってまいりますので,応援をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|