歯みがき指導
歯科衛生士さんの御協力のもと、歯磨き巡回指導が行われました。人形の「なまこちゃん」を使って、歯磨きの指導をしていただき、楽しい人形劇に、子どもたちの目はくぎ付けで、なまこちゃんの歯が虫歯になった様子を見て、歯を磨くことの大切さをすごく感じた様子でした。
【に組】 2025-09-24 16:56 up!
総合的な学習の時間
「地球守り隊」と題して、4年生では総合の学習の時間に環境問題について学習してきました。
捨てるものを使ってペットボトルけん玉と、牛乳パックの椅子を作り、ふたば幼稚園、一乗寺保育園の年長さんにプレゼントしました。
ペットボトルけん玉で一緒に遊び、ハンカチ落としなどの遊びも一緒に楽しみました。
とても充実した時間を過ごすことができました。
【4年生】 2025-09-24 16:56 up!
9月24日(水)今日の給食
今日の給食
★ごはん
★牛乳
★鶏肉と野菜の煮つけ
★ひじき豆
★じゃこ
ひじき豆に使っているひじきは不足しやすい鉄分やカルシウムが多く含まれている海藻類です。
給食では先にひじきとにんじんを炒めて火を通してから他の具材と一緒に削り節で取っただしと調味料で煮含めています。
ひじき豆のひじきや油揚げにはだしのうま味や甘からい味がよくしみ込んでいておいしく食べることができました。
今日もごちそうさまでした!
教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
【
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】
【給食室から】 2025-09-24 16:34 up!
9月19日(金)今日の給食
今日の給食
★小型コッペパン
★牛乳
★スパゲティのミートソース煮
★小松菜のソテー
スパゲティのミートソース煮は給食室で手作りしたミートソースにゆでたスパゲティを加えて仕上げた献立です。
ミートソースにはトマトケチャップやトマトピューレ、ウスターソースを加えてじっくりと煮て塩とこしょうで味を調えています。
ミートソースは水溶きの小麦粉を加えてとろみをつけ、スパゲティにソースがからみやすくしています。
スパゲティのミートソース煮はミートソースがスパゲティによく絡んでおいしく食べられました。
今日もごちそうさまでした!
教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
【
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】
【給食室から】 2025-09-19 16:01 up!
野菜を育てる準備&土づくり
生単「畑のかんさつ」の学習では、新たに野菜を育てるために、野菜を育てる準備をしました。みんなで協力して生い茂っていた雑草を抜き、スコップやバケツ、ふるいを使って、石や大きな根、植物のゴミなどを取り除くなど元気な野菜が育つように、一生懸命、土づくりをする姿が見られました。
【に組】 2025-09-19 10:11 up!
総合「一乗寺のすてきを見つけよう」
総合の時間に校区内を歩いて回り、一乗寺のすてきを見つける活動に取り組みました。
今回は、前回春に関するものを見つけ写真をとったものと見比べて、変化はあるのか調べに行きました。植物はどう変化しているのか、春の食から次は何に変わっているのかなど、一つ一つ確認しながら、取り組むことができました。
【に組】 2025-09-19 10:11 up!
図工「もようをつくろう」
図工では、アイロンビーズで作品を作っています。指先に集中して上手に使い、色や並べ方を考えながら取り組んでいます。途中まで作りながらも、イメージと違うと作り直したり、完成してからも模様を少しずつ変えてよくなるように工夫したりする姿が見られました。
【に組】 2025-09-19 10:11 up!
音楽「音がくをたのしもう」
音楽では、ピアノや歌を歌う他に、ハンドベルの練習をしています。ハンドベルでは「きらきら星」の伴奏に合わせて、担当した音のところでベルを振るなど、きれいな音が出るように工夫しながら、タイミングが合うよう心を一つに一生懸命取り組んでいます。
さらに上達した姿をどこかで披露できたらいいなと思います。
【に組】 2025-09-19 10:10 up!
英語で遊ぼう
2学期に入って初めてALTの先生と学習しました。自分のことを知ってもらうために、一人一人前に立って自己紹介をしました。初めてでドキドキしながらも、ALTの先生の自己紹介クイズなどでは、とても興味をもって、楽しく取り組んでいました。
これから、たくさん英語で会話をしていきましょう。
【に組】 2025-09-19 10:10 up!
ふたば幼稚園との交流
ふたば幼稚園の年長の子どもたちと一年生で交流をしました。年長の子どもたちが作ったヒントをもとに、園内を探検しました。初めは緊張している様子でしたが、一緒に活動する中で緊張もほぐれ、「あっちに行こう」「こっちじゃないかな」など声を掛け合いながら園内を探検していました。年長の子どもたちとはぐれないように手をつないだり、「大丈夫?」と気遣ったりする姿もありました。一年生のお兄さん・お姉さんらしい姿が見られ、嬉しく思います。
【1年生】 2025-09-19 10:10 up!