京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up2
昨日:152
総数:515841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(2)(9月26日)

これまでにくり返し練習してきた読み聞かせですが、聞き手がいるとやっぱり緊張したようですが、聞き手をかえて読み聞かせをくり返すうちに、どんどん上手に読むことができるようになりました。

3年生にとっては達成感を味わうことができる時間に、1年生にとっては楽しい読み聞かせで本の世界に親しむ時間になったようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(9月26日)

3年生は、国語の「おすすめの1さつを決めよう」の学習の中で、1年生への本の読み聞かせをしました。

これまで、グループで決めたおすすめの本を読む練習をしてきました。今日は、いよいよ1年生に聞いてもらう本番の日でした。3年生と1年生の6つの教室に分かれ、読み聞かせタイムが始まりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月26日)

2年生は、音楽の「リズムをかさねて楽しもう」の学習をしています。

鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。この曲は、フレーズごとに指を置く位置が変わります。フレーズのつなぎでスムーズに指の位置をスライドし、つまらずに演奏できるようになってきました。みんなで一緒に演奏したり、ペアで指づかいを見合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月25日)

今日の献立は、

・小型コッペパン
・スパゲティのミートソース煮
・小松菜のソテー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちに人気の「スパゲティのミートソース煮」です。牛ひき肉やたまねぎ、にんじん、トマトケチャップ、トマトピューレなどで作ってくださったミートソースは子どもたちの大好きな味付けで、たくさんあったスパゲティの食缶はあっという間に空っぽになりました。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(2)(9月25日)

画像1
画像2
 子どもたちからは「また一緒に遊びたい!」「カードを譲ってもらってうれしかった!」などの声が聞かれ、心温まるひとときとなりました。
 今回の交流を通して、互いを認め合い、優しさやつながりの大切さを感じることができました。今後も、こうした交流の機会を大切にしていきたいと思います。

むくのき学級 学習の様子(1)(9月25日)

 交流校のお友達が、むくのき学級に遊びに来てくれました。みんなでダンスを踊ったり、ゲームをしたりして、笑顔あふれる交流の時間となりました。
 カードゲームでは、むくのきの子どもたちが絵を描いたカードを使って、神経衰弱のように同じ絵を見つけるゲームを楽しみました。ゲームの中では、手に入れたカードをお友達にゆずる姿も多く見られ、思いやりの気持ちが自然と表れていました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(9月25日)

4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習をしています。

ごんぎつねの本文から、それぞれの場面で「ごん」がしたことを読み取り、さらにその時の「ごん」の心情について考えたことを交流しました。「ごんぎつね」は、登場人物の言動からだけでなく、情景描写から心情を読み取ることができるところもたくさんあります。作者のいろいろな表現に気付きながら読み進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月25日)

3年生は、算数の「重さ」の学習をしています。

今日は、「kg」と「g」が交じった計算の仕方を考えました。2つの単位が出てくる計算の場合は、kgをgに直すことで計算できるようになることを確かめ、単位を書き換えて計算することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月25日)

2年生は、図工の「ともだちハウス」の作品づくりをしています。

小石やペットボトルキャップなどでつくった「小さな友達」が楽しく過ごすことのできる「ともだちハウス」をつくっています。空き箱やパックなど身近な材料を使って、思い思いの「ともだちハウス」を表現しているところです。つくっている様子を見ていると、「先生、聞いて!あんな、これがすべり台でな…」「先生、これサウナやねん!」など、すてきなところをいっぱい教えてくれました。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月25日)

1年生は、国語の「うみのかくれんぼ」の学習をしています。

これまでの学習で、教材文を読んで海にすむいろいろな生き物がどのようにして姿を隠しているのかを読み取りました。今日は、自分が興味をもった動物が、どんな風にして姿を隠しているかについて書いてまとめました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp