京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up88
昨日:43
総数:313176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【4年】 正しいと思ったことを

画像1
「正しいと思ったことを勇気をもって行うこと」について、「遠足の朝」というお話を通して考えました。
何が正しいかは分かっていても、「言ったら何か言われるかもしれない」「どう思われるか心配」など、さまざまな理由で行動に出せないことがあります。今回の授業では「勇気をもって行動することのよさ」について話し合いました。

【4年」大根の間引き2

画像1
大根の種植えに引き続き、間引きを行いました。間引きを行う意味をしっかり理解しながら、間引きされるものを丁寧に抜いていきました。

【4年】 大根の間引き

画像1画像2
大根の間引きをしました。
今回も、間引きの仕方を地域の方に教えていただきながら、残すもの以外を上手に抜くことができました。

【4年】書写 〜結びの筆遣い〜

画像1
今回の書写では、ひらがなの「はす」を結びの筆遣いに気を付けて丁寧に書いていきました。これまで学習したことを生かしながら書き進めている様子もたくさん見られていました。

【4年】 「ごんぎつね」を深める

画像1画像2
国語科で「ごんぎつね」の学習を進めています。
最初に自分が考えた学習問題を解決するために、教科書を読み込んで、考えたことを書いていきました。
一人で深めるのか、同じ学習問題の友達と深めるのか、自分たちで学習を調整しながら進めていきました。

【4年】男女平等 〜自分らしさ〜2

画像1画像2
自分が塗った色を交流することで、人によって好みや考え方は違うということに気付いていました。

【4年】男女平等 〜自分らしさ〜

画像1
自分の好きな色で服を塗りつぶす活動を行いました。また、友達と話したり、画像から多様な考えを共有する活動を通して、「みんなちがってみんないい」という考えに迫ることができている様子です。相手のことを考え、思いやることのできる、そんな人であり続けてほしいなと思います。

【4年】音楽 〜旋律の重なりを感じ取ろう〜

画像1
今回の活動では、「ファランドール」という曲を聴きながら、旋律の変化に着目しながら鑑賞を行いました。これまで学習したことを振り返りながら考えを深めている様子でした。

【4年】図画工作 〜お話の絵〜

画像1
お話の絵の作成も終盤になってきました。子どもたちは絵具やコンテ、クレパスなどの様々な道具を使って描いていきました。これからもお話に中の情景に思いを馳せたり、絵に表したりしながら、関わってほしいなと思います。

【4年】ヒトの体のつくりと運動

画像1
理科で「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。今回は骨格模型などを使って、体が曲がるところのつくりを調べました。普段は見えない箇所の学習に対して、みんな興味津々に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp