京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up70
昨日:37
総数:547811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年 社会 研究授業

画像1
画像2
画像3
 先週は、校内研究でたくさんの先生方に授業を見ていただきました。社会科のわたしたちのくらしとはたらく人びと『工場でつくられるもの』の学習でした。今日の学習は『子どもたち主体』で進めるものでした。先生が5分程度で今日の学習のやり方を確認し、子どもたちは自分でめあてを決め、自分の学びやすい方法を選んで意欲的に学習していました。

 めあては 「工場ではたらく『人』について調べよう。」でした。
教科書・わたしたちの京都を参考に、生八つ橋の製造工程に人が必要なのはなぜかをまとめました。教科書などに書かれている本文で大事なキーワードに線を引いたり、本文と写真を線で結びながら、整理して、ロイロノートにまとめる子や、2人・3人で集まって自分の意見をお互いに出し合って交流している子たちなど、一斉授業ではなかなかできない学び方で頑張っていました。

 一人ひとりが、自分で学び方を選んで学ぶスタイルをどの学年でも少しずつ進めています。3年生の子たちは、ずいぶんその学び方に慣れてきているようで、まとめも自分の言葉で考えているのがすばらしかったです。

5年 だしの体験学習 その2

画像1
画像2
画像3
 今回は自分たちでとった出汁で「みそ汁」と「昆布とカツオ節のつくだ煮」を作りました。
 だしをとった材料がそのままおかずになるのも素敵でした。
 おいしくいただきました。
 ぜひおうちでも挑戦してみてください。

5年 だしの体験学習 その1

画像1
画像2
画像3
 大阪ガスネットワーク様より講師にお越しいただき、「だしの体験」をしました。
 昆布だしとかつおだしを合わせることでうま味成分が・・・
 五感を使って味わうことで「おいしい!」という声がたくさん上がっていました。
 この経験を、これからの調理実習、さらには花背での野外炊事にも発揮してほしいと思います。

藤城だいすき! 〜40周年をお祝いして〜

1学期には、記念の航空写真を撮影し、
また斜面には「40」や「大スキ」の草文字が✨
 ※第一グラウンドにも、第二グラウンドにも!

2学期には、いよいよ『記念式典』もあります。
 ※続きに実施される「学習発表会」でも
  みんなでいっぱいお祝いしましょうね!

また、普段は立ち入り禁止の「さくらの森」の
 ※3年生が「シイタケ栽培」する場所↑
階段やステージもキレイに補修してもらっています✨

「40歳の藤城小学校✨」とってもうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 さんすう「かさくらべ」

 算数の「かさくらべ」では、容器に入る水のかさについて調べました。

 「おなじいれものにいれると、くらべやすいね!」と子どもたちの気づきから、学習を進めることができました。
画像1
画像2

チャレンジャー1年生 こくご「うみのかくれんぼ」

 国語の学習で、「うみのかくれんぼ」を読んだ感想を書いて、友だちと交流しました。

 ノートにじっくり自分の感想を書きたい子、ノートに書いた感想を友だちに伝えて交流したい子と、それぞれに学習方法を選んで学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

図書室前の掲示板が、変わったよ!

いつもお世話になっている
図書ボランティアさん、そして学校司書さん。

室内だけでなく、廊下の掲示板でも…
「本を好きになってほしい!」という願いで✨
いろいろな工夫をしてくれています。

さらに今月は…各クラスでも読み聞かせを✨

本当にいつもいつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 「しりょくけんさ」

 視力検査がありました。1年生は、入学して2回目の視力検査です。

 片目をかくして、上手に検査を受けていました。目を大切にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 さんすう「おおきさくらべ」

 算数では「おおきさくらべ」の学習をしています。

 「ながさくらべ」では紙テープを使って、つくえの高さやロッカーの高さをくらべました。

長さをくらべるときは、
 〇はしをそろえる。
 〇ぴんとのばす。
 〇くらべるところをかさねる。ことが大切だと学習しました。
画像1

チャレンジャー1年生 ずこう「おはなしだいすき」

 図工の「おはなしだいすき」の学習が進んでいます。

 いよいよ画用紙にかきはじめました。コンテを使って、したがきをいながら、ていねいに・・・

 どんな絵になるのかな?クレバスを使ってかくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp