京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:25
総数:188411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1・2年生】英語活動

今日は1学期最後の授業日でした。ALTの先生とは今日が最後の授業になりました。お別れを惜しんでいる様子でした。"Thank you."と言って、感謝の気持ちを伝えました。英語で気持ちを伝えることができてよかったですね。ALTの先生も喜んでいました。
画像1
画像2

凜々子だより5

 大きく育った凛々子ですが、尻ぐされ病が出てきました。赤く実った実にはすべて尻ぐされ病がみられます。そこで、カルシウム肥料を水に混ぜて散布しました。たくさんの青い実がついた凛々子ですが、残念ながら明日から夏休みに入ってしまいます。夏休みの間に実った分は、収穫して家庭科室の冷凍庫で凍らせておきます。どんなお料理にするか考えておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

計算大会 満点賞おめでとう!

 1学期最終日、第1回計算大会の満点賞の発表がありました。「どうして満点賞になったのか、または満点賞じゃなかったのか、理由を考えて次に生かしてくださいね。」という先生のお話の後、2人の満点賞のお友だちに拍手を送りました。満点賞ではなかった人も、計算大会はきっと自分の力を伸ばすことができたと思います。第2回、第3回に向けて、さらに練習を重ねてくださいね。
画像1

5年 国語

5年生国語では、調べたいユニバーサルデザインを決めて本やインターネットで調べ、調べたことを適切に引用しながら、自分の考えをロイロノートでまとめました。「日本と海外のトイレのマークの違い」や「障がい者に関係するマーク」「バスのユニバーサルデザイン」「点字ブロック」とそれぞれが決めたテーマのもと、みんな上手に自分の考えも交えながら発表しました。中には、クイズを作っている人がいたり、聴いている人から質問や感想のやり取りがあったりと、活発な様子でした。
画像1
画像2
画像3

1学期個人懇談会・二期

画像1画像2画像3
17日(木)は、午後から1学期個人懇談会を行いました。
今年度からチーム担任制となり、それぞれの児童生徒に対して“担当すべき担任”を話し合って決め、各教室に分かれて懇談しました。
身振り手振りつけて話す担任、笑顔いっぱい話す担任、準備した資料をもとに話す担任…と、それぞれの担任の先生のカラーあふれる懇談となりました。

5年 社会

社会の米づくりのさかんな地域も最後の学習になりました。今日は、これまでの学習を活かして、あるミッションに取り組みました。みんなある米づくりがさかんな町の市長候補として、自分が解決したい課題を選び、解決策を考えて選挙をしました。資料のどこに注目したかを踏まえて、それぞれ様々な解決策を考えられていました。中には「農業で働く若者の人数がどんどん減っているのを解決するために、米づくりについて出前授業と米づくり体験を推進します!また、地域エリアごとに機械と土地を提供し、みんなで協力して農作業できるようにします!」などと、様々な工夫を考えられていました。
画像1
画像2
画像3

【一期】お楽しみ会

お楽しみ会では、「川わたり」「紙ひこうきとばし」「しっぽとり」「ばくだんおとし」をしました。一期の先生も一緒にできる活動もありました。活動を通して、一期のチームワークが深まったように思います。最後に4年生が「おわりのことば」で「2学期には文化祭があります。みんなで協力して頑張りましょう。」というリーダーシップのある声かけをしてくれました。2学期からの一期の活動がさらに楽しみになりました。
画像1
画像2

【一期】お楽しみ会

一期では、3年生と4年生が中心になってお楽しみ会をしました。1年生と2年生も楽しむことができるように丁寧にルールを説明していました。3年生と4年生がペアになって協力して企画をつくっているところがすてきでした。おかげでみんなが楽しめました。
画像1
画像2

選書会

お昼休みに選書会がありました。学校の図書館に置いてほしい本を全校のみんなで選びました。一人一人が自分の興味がある本をじっくり見て、丁寧に選んでいる様子でした。読書をすることで、たくさんの知識を得ることができます。読書をする機会が増えるといいですね。
画像1
画像2

二期 劇の取組

画像1
画像2
二期の2回目の劇の取組がありました。今日は、7年生から役割発表と再度台本と歌の確認を行い、その後脚本の読み合わせをしました。次回は、夏休み後です。個人でできる範囲で練習を重ねていくようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp