京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up18
昨日:22
総数:233709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

生活科(分教室小学部)

画像1画像2画像3
2年生の生活は「あそんで 作って くふうして」の単元がはじまりました。

今日は、いろいろな空き箱や空き容器、廃材を使って、どんな遊びができるかを考えました。

筒状の空き箱を見て「これは転がしてあそべるんじゃない?」という発言から、指導者と的倒しゲームをしました。

また、「これは・・・積む?」と箱を手に考えていたので、指導者が「いっぱい積んだほうが勝ち?高く積んだほうが勝ち?」と投げかけると、「高く積んだほうにしよう!勝負しよう!」とどちらが高く積めるかというゲームもしました。

他にもペットボトルのキャップでは、「1年生の時にコップの中にどんぐりを入れてマラカスにした!ビー玉とか入れたらいいんじゃない?」と1年生時にやったことを思い出して、発言する姿も見られました。

今後は、これらの空き箱や容器を使って、おもちゃ作りをしていきます。

どんなおもちゃができあがるのか、今からとっても楽しみです。

理科(本校小学部)

タブレット端末や星座版を使って夏の夜空の星座を探しています

目当ての星座を見つけると、「先生、あったー」「これ、〇〇座」などの声が聞こえてきました

また、夏の夜空の星座以外でも知っている星座を見つけると、子どもたちから「この星座知ってる!!」「この星座かわいいー」などの声が出て、興味津々の様子でした

画像1
画像2

国語(本校小学部)

先生たちにインタビューをしています

事前に聞きたいことを考えて,丁寧な言葉遣いでインタビューをしていました

先生たちが話した内容をタブレット端末にメモを書きながら進めていました

先生たちに聞きたいことが聞けたかな??
画像1
画像2

MOMOタイム(本校小学部)

MOMOタイムにて自分が行う学習を選んでいます。

自分の課題や伸ばしたい学習を重点的に学習しています。

本日も一生懸命学習に取り組んでいます!!
画像1

理科(本校中学部)

物質と酸素の関係を学んでいます

金属が燃えるには酸素が必要であり、酸素が結び付いた後には物質の性質が変化することを実験を通して学びました

酸素が入っている瓶に金属を入れた際に炎が大きくなるのを見て、とても驚いていました

画像1
画像2
画像3

第60回京都市小学校児童硬筆書写作品展

鉛筆や黒色サインペンを使って、各学年の課題に取り組みました。

手本を見ながら、文字の大きさやバランス、点画などに気を付けて丁寧に作品を仕上げていました。

今後も学習や生活の様々な場面で、文字を書く楽しさや魅力に触れていってほしいと思います。

入選・特選に選ばれた作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

国語(分教室小学部)

画像1画像2
2年生は2学期初めの単元で「雨のうた」を学習しました。

雨の音ってどんな音?という問いに「きんこんかんこん!」と答えた児童がいました。

「そんな音が鳴るときがあるかも!どんなときに鳴ると思う?」とさらに尋ねると,
「うそだ!ならないよ!」「え、でも、かねとかにあたったらなるかもしれない!」
と子どもたちの中で話し合いが広がっていく様子が見られました。

実際に「雨のうた」の詩を聞き、「なるほど!かねの歌できんこんかんこん、おもしろいね!」「私はどんなうたにしようかな。」と詩づくりをしました。

さらに、画像作成アプリを使ってポスターにしました。

「ランドセルじゃなくてランリュックの画像ないかな。」「カッパを着た女の子って検索してみる。」などと、自分でどんどん製作していく姿がみられました。

体育(本校小学部)

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた夏休み明け最初の体育は、バドミントンをしました!

1対1でラリーの練習をしたあと、ダブルスの試合をしました。

楽しく体を動かし、いい汗をかきました。

全校集会

本日、授業再開となり、リモートで本校と分教室をつないで全校集会を行いました。

校長先生のお話の中で、夏休み中の楽しかったことやチャレンジしたことなどを先生やお友だちに伝えてくださいと言われました。

また、この2期は、生活リズムを整え、自分と向き合い、チャレンジしていく期間にしてくださいと述べられました。

未来の自分は、いまの自分の積み重ねです。

この2期も自分自身の成長のため、一歩ずつ歩んでいきましょう

次に表彰式があり、校長先生から賞状を渡されました。

賞状を受けた児童生徒は嬉しそうな表情をしていました。

画像1
画像2

令和7年度 総合支援学校教員研修会

8月21日(木)、令和7年度総合支援学校教員研修会が実施されました。

総合支援学校教育研究会は「知的発達研究会」「発達障害研究会」「医療的ケアと重症児教育研究会」「感覚障害教育研究会」「姿勢・運動研究会」「キャリア発達研究会」「ICT活用教育研究会」の7つあり、教員が自ら学びたいと思った研究会に所属しています。

総合支援学校教育研究会は、総合育成支援教育に関する専門的な研修により、総合支援学校の教職員としての資質と専門性を高めるとともに、指導力の向上を図るのが目的です。

各研究会におきまして、講演・ワークショップ・演習・協議など、工夫を凝らした内容の研修会を実施しました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp