京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up24
昨日:22
総数:233715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

音楽(分教室小学部)

画像1画像2
2年生は鍵盤、3年生はリコーダーの学習を頑張っています。

はじめは音階で歌い、リズムや音階を確かめています。

1小節ずつゆっくり、音を確かめながら奏でていきます。

最後まで弾けた時には「ゆっくりだけど、弾けた!」と笑顔で教えてくれました。

「こんな曲も弾いてみたい!」と意欲的な声が出ていました。

算数(分教室小学部)

画像1
2年生では、かけ算の学習をしています。

5×3は5の3ばい、5+5+5の計算をすればいいということを学びました。

いよいよ、九九に入っていきます。

九九の歌を口ずさむなど、とっても楽しみな学習です。

廊下より(本校小学部)

先日、国語の授業で先生たちにインタビューをしていました

そのインタビューを新聞にしてまとめました

先生たちのことや自分たちが知らせたいことなどが満載の新聞となっています
画像1

ワークスタディ(本校4組)

本校の玄関の柱の色塗りをしています

本日は本塗り前の下塗りをしてくれました

まだ塗っていないところがあると、「ここまだ塗ってないね」と言って、丁寧に塗ってくれました

出来上がりが楽しみです

画像1
画像2
画像3

来訪者(本校)

本日、本校に来訪者がありました

生徒が見つけてくれてくれました

しばらく見ていると、大きくジャンプをしながら、次の目的地へ行きました

画像1
画像2

令和7年度 第3回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会

9月18日(木)、令和7年度 第3回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が東総合支援学校で実施されました。

今回は、要望書の内容確認や各担当から「市P連(京都市PTA連絡協議会)」や「外部関係団体」へ参加した活動の報告、各校のPTA活動の報告などがありました。

和やかな雰囲気の中、様々な情報交換をされていました。

画像1

体育(本校中学部)

跳び箱運動に取り組んでいます。

各々がこの授業での目標を立て、それを達成するために何回も何回も跳んでいました。

その際に、先生から踏み切り方や手を置く位置などを教えてもらっていました。

各々の目標の高さの跳び箱を跳んだときの表情は、とても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

数学(本校中学部)

関数の説明を聞き、問題に取り組んでいます。

集中して取り組んでおり、わからないところがあれば先生に質問しています。

この日々の積み重ねが大事ですね。

画像1
画像2

ジョイ JOB LAND(本校中学部) 4

ジョイ JOB LAND(本校中学部) つづきです
画像1
画像2
画像3

ジョイ JOB LAND(本校中学部) 3

ジョイ JOB LAND(本校中学部) つづきです
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp