京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up17
昨日:112
総数:939078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

理科 かげふみ遊びをしよう!

 理科の授業では、新しい単元「かげと太陽」の学習が始まりました。
 
 今日の授業では、かげふみ遊びをして、気づいたことを交流し、単元の学習問題づくりをしました。

 かげふみは、おにに自分のかげをふまれないように、おにからにげる遊びです。どうすれば、うまくにげることができるのかを考えながら、かげと太陽について調べてみたいことをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

国語科 気持ちをこめて、「来てください」

 国語科の学習では、体育科学習発表会の案内の手紙を、見に来てほしい人にあてて書いています。

 季節のあいさつや日時、場所、すること、自分の気持ちなど、相手に分かりやすく伝わるように考えながら書いています。

 3年生の子どもたちは、体育科学習発表会に誰を招待するのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会のリハーサル

画像1
 先日、体育科学習発表会のリハーサルを行いました。開会式や閉会式、全校ダンスの練習をしました。少し難しい動きもありましたが、笑顔で頑張っていました。いよいよ本番当日が近づいてきているので、体調に気をつけて欲しいと思います。

体育科学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
準備運動のダンスや、学年競技も大詰め。

明後日はきっと心にぐっとくる姿を見せてくれることでしょう。

学級会

日本に来て1か月ほどの転入生。
言葉の壁がある上に、私たちが思う以上に不安や緊張がいっぱいあるでしょう。

そんな彼女に、私たちは何ができるか。
一日一回は話そう、という案にまとまりました。

算数の時間に何とか説明している姿や、
ハイタッチをしたり、「ナイス!」と言ったりしている姿は、
特に素敵だなと感じます。

みんななら言葉の壁を越えられるはず!
画像1

算数科 コンパスを使ってまるい形をかこう

 算数科の授業で、はじめてコンパスを使った学習をしました。コンパスの使い方を確認して、さあ、まるい形をかくことにチャレンジ!

 ですが…、はじめはなかなか上手に書けない子どもたち。でも、何度もくり返し練習する中で少しずつきれいなまるをかくことができました。

 コンパスで書いたようなまるい形を「円」ということも学習しました。
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会に向けて…全校練習!

 全校児童が集まり、体育科学習発表会の開会式や閉会式の練習をしました。

 1年生の横に整列をする3年生…。初めての体育科学習発表会となる1年生の良いお手本になろうと一生懸命頑張って練習することができました。

 全校ダンスは、全校児童が楽しみながら大きな声を出して踊るので迫力があります。
画像1
画像2

算数科 こまをまわそう

 新しい単元の学習が始まりました。工作用紙とつまようじを使ってこまを作り、まわしてみると…どのような形のこまもすべてまるい形に見えました。

 これから、まるいかたちについて詳しく調べていきます。次の授業では、子どもたちの楽しみにしているコンパスを使った学習も始まります。
画像1
画像2
画像3

明るく照らされて…

画像1
 月は自分自身で光っているわけではなく、太陽の光を反射して光っていることによります。月の光っている部分は太陽の光にてらされている所ってこと…。考えても分かるような分からないような…。
 ただ、見上げた空に月が輝いて見えると、何だかテンションがあがっちゃいます。「明日も好い日になる」って、意味もなく思っちゃうのは私だけ?月の観察をしていると、何だか明日が待ち遠しくなってきたのは、ここだけの話…。

学校・学級のリーダーとして…

 今日の児童朝会では、後期の学級代表の紹介がありました。学級代表は、学級の中だけでの活躍だけでなく、3年生以上の学級代表と委員長が集まる代表委員会のメンバーとして全校を代表して様々な取組に参加します。

 3年生の学級代表もかっこいい上級生の背中を追いかけながら、よりよい学校を目指して頑張っていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp