鴨川の水質調査
4年生の総合の学習で鴨川の水質調査を行いました。水質検査や鴨川に住む生き物を調べる活動を通して、鴨川について詳しく知ることができました。これまでに調べたこともまとめた新聞を作る学習をおこなっていきます。
【学校の様子】 2025-09-25 07:59 up!
1年 生活 リース作り(その3)
ツルを支柱から外した子どもたち。
今度は、ツルを輪にしていきます。
土台となる輪を、作った子どもたち。
その土台となる輪に、さらにツルを重ねていきます。
重ねる中で、ツルがうまく回らず、苦戦する子どもたち。
完成した時には、
友だち同士で見せ合って喜んでいました。
現在、教室や廊下で乾燥しています。
乾燥したら、飾りつけをする予定です。
【学校の様子】 2025-09-25 07:58 up!
1年 生活 リース作り(その2)
支柱にからまったツル。
このツルをほどくのですが・・・
子どもにとっては、ちょっとした大仕事。
ツルがとれるかと思えば、とれない。
今度こそ!!と思っても、まだとれない。
そうしたことが続く中、
支柱からツルを取り外せると、
お互いに見せ合って、感想を言い合っていました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:58 up!
1年 生活 リース作り(その1)
アサガオから、葉・花・種を取りました。
友だちと見つけたことを、
話し合いながら、活動していました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:58 up!
人権参観授業〜6年生〜
「わたしのせいじゃない」の教材を通して、さまざまな立場の言い分に対して自分ならどのように声をかけるかを考え、いじめを断ち切るために大切なことについて考えました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:58 up!
人権参観授業〜5年生〜
「これって不公平?」の教材を通して、公正・公平の視点をもち、一人一人が自分の思いを尊重されているか、集団の中でみんなが配慮し合えているかを考えました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:58 up!
人権参観授業〜4年生〜
「決めつけないで」の教材を通して、相手の思いや願いを知り、それに沿って接することで素晴らしい集団になっていくことに気付く学習をしました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:57 up!
人権参観授業〜3年生〜
「たっきゅうは四人まで」の教材を通して、友だちの気持ちを知り、お互いに理解することで仲が深まっていくことに気付く学習をしました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:57 up!
人権参観授業〜2年生〜
「およげないりすさん」の教材を通して、誰かが悲しい思いをしている中で遊ぶより、みんなで楽しく遊んだほうが楽しいことに気付く学習をしました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:57 up!
人権参観授業〜ひまわり・1年生〜
【写真左:ひまわり学級】
自分の好みやお友だちの好みを、性別関係なく「自分らしさ」「その人らしさ」としてとらえることの大切さを学習しました。
【写真右:1年生】
「はしのうえのおおかみ」の教材を通して、親切にしたときの気持ちよさに気付けることを学習しました。
【学校の様子】 2025-09-25 07:57 up!