![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:83 総数:677484 |
2459の日(西京極の日)縦割り学習![]() ![]() ![]() 各教室で1・2・3年生が1つのグループになり、5月に行った「2459の日」にみんなで考えたことに取り組みます。自己紹介の後、カードゲームやフィンランド発祥のニュースポーツ、「モルック」に取り組みました。「モルック」は、木製のピン「スキャトル」を倒すゲーム。スキャトルは、みんなで集めたペットボトルに水を入れて代用しました。 各教室では、3年生がリーダーとなりグループをまとめ、親睦を図ります。カッコいい!優しい!お兄ちゃんお姉ちゃんっていいですね! 第2回定期考査1日目はじまる![]() ![]() さて、3年生は進路に向けた定期考査になります。大切なことは、自分自身の気持ちに素直にがんばることだと思います。決して努力は裏切りません。がんばれたら何か小さいかもしれませんが、いいことがあるはずです。がんばれなかったら反省の材料にしたらいいのです。自分の気持ちに素直に努力をすることを忘れないでください。 高校の先生による「出前授業」!![]() ![]() 高校の先生による「出前授業」!![]() 高校の先生による「出前授業」!![]() 高校の先生による「出前授業」!![]() 高校の先生による「出前授業」!![]() 高校の先生による「出前授業」!![]() ![]() 京都府立農芸高等学校は、「京都の庭園の魅力を知ろう」をテーマに、伝統的な庭園について学び、実際に石や苔などの自然素材を使って、グループでテーマを決め、箱庭作りを体験しました。 「星の式」 2学期が始まりました!![]() 2限目は休み明けではなく、現実に戻される「休み明けテスト」です。みんなの一生懸命に解こうとする姿に感動して、「がんばっていますね!」と廊下から小さな声で応援をしました。 みんな、明日もがんばるよ! NHK全国学校音楽コンクール Nコン2025「銀賞」受賞!![]() 課題曲は「空」。SKY-HIが制作した曲です。『「子ども」から「大人」になる過程は、周りの接し方や自分の感じ方が急に変わり、気になることや悩み事が増えたりする。だけど、雨の日がないと僕たちが生きていけないのと一緒で、感情の浮き沈みは必要不可欠な大切な出来事。中学生のみなさんには大いに悩んで喜んで、楽しんで生きて欲しい。長く生きると、辛い経験こそが唯一無二の財産になったりするし、そもそも「空」だって、あんなに気分屋なのだから、あなたの気持ちが日によって違ったとしてもしょうがない。』と「大丈夫」を伝えたくてこの曲を作られたそうです。 西京極中の「空」は、澄み切った眩い青空。みんなで、「大いに悩んだ、この2日間の経験」を唯一無二の財産として、「楽しんで生きる=歌うことは楽しい!」ことを伝えます。ピアニストも1音1音を丁寧に響かせました。 2曲目は京都府合唱コンクールで披露した、谷川俊太郎作詩「生きる 空に、樹に…」。これも優しく綺麗な曲。日常を穏やかに表現し、「生きる」ことへの葛藤や感情の起伏。「いま」を丁寧に生き、「いま」を見失わないようにとみんなの思いは1つになり、京都府合唱コンクールより気持ちよく歌えている。指揮者の先生も伸び伸びとみんなの気持ちを高く遠くに届けるために精一杯手を伸ばす。先生も楽しそう! 曲が終わると、「しっかりと丁寧に歌いあげたよ!」と、みんなのやり切った1000点満点の笑顔。結果は「銀賞」だったけど、何にも代えられない清々しい表情を見せてくれて、こころがギューとなりました。感動しました!音楽は形がありませんが、今でもあの時のみんなの声の響きや曲の景色、そして、溢れんばかりの情熱が、映像となってこころに残っています。素晴らしい体験をさせてくれました。ありがとう。 |
|